LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

エメラルドドラゴン

『エメラルドドラゴン』 (EMERALD DRAGON) は、バショウハウスとグローディアが開発したコンピュータRPG。略称は『エメドラ』。まず、パソコン用として1989年にPC-8801mkIISR (PC88) 版とPC-9801VM/UV以降 (PC98) 版が、後年にはX68000 (X68k) 版やMSX2版、そしてFM TOWNS (TOWNS) 版が発売された。その後、メディアワークスの主導によってPCエンジン (PCE) やスーパーファミコン (SFC) などの家庭用ゲーム機にも移植された。劇中に登場するキャラクターや地方などの名称のほとんどは、ゾロアスター教に関連している。グローディアでの前作に当たる『サバッシュ』のシステムを受け継いでいる。160平方メートルを越える広大かつ複雑なマップと、ハードの限界に挑んだ滑らかな画面スクロール処理、AIを使ったタクティカルコンバット風の戦闘システムといった当時のパソコンゲームの先端を行く技術が投入された点に加え、味方が1人倒されただけで即ゲームオーバーとなる、AIの思考パターンについてもタムリンがレベルが上がると回復魔法をここぞという時に掛けてくれない、ハスラムが無謀な特攻をする、サオシュヤントの矢が全然当たらない…など、後々の他社作品ではまず考えられないような作り込みの甘い部分も特徴であった。このシステムは後に、『ヴェインドリーム』や、ライトスタッフの『アルシャーク』へと受け継がれることとなる。なお、普通にプレイしていればクリア時のレベルは100を越える。また、アイテム次第でマップが表示できたり、次の謎解きのヒントが出る「相談」コマンドがある他、PC88版ではセーブデータをユーザーディスクに8か所・ゲームディスクにも1か所保存できるなど、当時としてはユーザーフレンドリーなシステムになっている。条件を満たすと入れる3つのサブシナリオや、機種限定でシューティングゲームなどのサブゲームが楽しめたりするオマケ要素もある。当時のゲームの風潮に従ってビジュアルシーンと呼ばれるアニメ絵が、オープニングだけでなくゲーム中にも何回か入る。またストーリー重視のために攻略の自由度は高くなく、ノベル調のテキストをひたすら読ませる傾向にある。PC88版とPC98版には致命的なバグ(後述)があり、回避方法を知らずにプレイすると行き詰まってしまうこともあった。なお、『サバッシュ』の原作者である三遊亭圓丈によると、本作は『サバッシュ』以上に売れたとのことだが、同作に存在するとあるダンジョンと全く同じデザインのダンジョンが、本作にも存在するそうである。アトルシャンとタムリン以外のキャラクターにはEXP(経験値)の概念がなく、イベントや入れ替わりによりパーティー全体の強さが向上していくようになっている。そのため、長期参加しているキャラクターは(イベントなどで強化されない限り)、相対的に弱くなってしまう傾向にある。特に、ハスラムについてはアトルシャンのような成長がない上、近距離でダメージを受けるためにこの影響が大きく、後期バージョン(PC98版以降)ではワラムルの薬による強化イベントが追加された。諸般の事情により、X68000版以前の作品は版権がバショウハウス(元の発売元)、グローディア(開発元)、ライトスタッフ(グローディアから独立した一部のスタッフが立ち上げた新会社)の3社に分断される、という複雑な状況になっている。PCエンジン版以降の作品はメディアワークスに統括されている(メディアワークスから小説版(後述)を出した篠崎砂美によると、PC-98版の地形に準じた内容の口絵にPC-98版の地図画像を使いたかったが、使えなかったためにPCエンジン版のものが使われたという)。3社への働きかけは当初、角川書店の角川メディアオフィス (KMO) で進められていた(当時の『マル勝PCエンジン』ではその一環として『Ga-Ryu[牙龍]』を連載しており、終盤のファンページ後半には移植決定を匂わせる一文まで掲載した)。開発:グローディア / 発売:バショウハウス / 発売日:1989年12月12日フロッピーディスク (FD) 6枚組。サウンドボードII対応。アナログRGB8色対応だが、デジタルRGBでもプレイは可能。8MHzでは、後に発売されたPC98版をV30CPU搭載機種でプレイした時よりもスクロールが速い。ジェルメスの洞窟でドラゴンゾンビを倒した後はアヴェスタを「1歩前に出て」取る必要があり、これに気づかずに外へ出てしまうとクリア不能になるバグがある(PC98版以降では、自動的に取るように変更された)。製品とは別に、BGMと未使用CGを収録したスペシャルディスクが存在する。開発:グローディア / 発売:バショウハウス / 発売日:1989年12月22日FD3枚組。内容はPC88版とほぼ同等だが、サウンドはPC-9801-26のみの対応。PC88版と発生条件は異なるものの、これにもクリア不能になるバグ(3つあるサブシナリオのうち「サギーの章」で手に入る「粒子カッター」をファルナに装備させると、ボス戦2か所でバグが発生するためにホルスの街へ入れなくなり、その際には「E・JUNの責任」と表示される)がある。また、厳密にはバグではないが、PC-9801DAなどのNEC製PC-9800シリーズ後期の一部機種では、本体動作周波クロックをPC-9801VM同等の8MHzに落とさないとBGMが鳴らないばかりか、ゲームディスク起動直後にアトルシャンが祈りの丘へ降り立つと同時にフリーズしてしまう。最初から始めるにしろ途中から始めるにしろ、起動直後は必ずここから始まるので、電源投入前にクロックを落としておかない限り、この不具合を回避する術はない。なお、PC88版同様、BGMと未使用CGを収録したスペシャルディスクが存在する。開発・発売:グローディア / 発売日:1990年12月6日FD6枚組。上記にある諸般の事情と木村明広のライトスタッフへの移籍により、ビジュアル関連は別人による全面描き直しが行われた。移植の際にプログラムが見直され、ほぼノーバグとなっている。開発・発売:グローディア / 発売日:1990年12月26日FD5枚組。機種性能に起因してスクロールが他機種より非常に遅いが、作中で削られた要素はサブゲームのシューティング程度であり、MSXturboRの発表直後かつMSX2/2+シリーズの末期に発売されたため、ユーザーからはそれなりに支持を得る。画面の横解像度が横512ドットとPC88版やPC98版の640ドットやX68k版の768ドットより低いため、レベル表示がメイン画面からは削除されている(パッケージ裏の開発版の画面では表示されている)。MSX-MUSICのみに対応しており、標準音源であるPSGには未対応のため、MSX2+以前のMSX-MUSICを内蔵していない機種では、MSX-MUSICカートリッジのFM-PACを装着しておかないとBGMが再生されない。ビジュアルシーンの絵柄はX68k版と同じ。ビジュアルシーン以外での顔の一枚絵はPC88版と同じだが、16色で着色し直されている。オープニングは横256ドットの256色表示モードに対応。開発・発売:グローディア / 発売日:1992年5月28日FD1枚組+CD-ROM1枚組。FDとは比べ物にならないCD-ROMの大容量を生かし、アーツビジョン所属の声優を起用したボイスが追加された。ビジュアルについては、グローディアに保管されていた木村明広によるPC88版&PC98版原画をフルカラーで取り込み、着色したものが用いられた。マニュアルでのキャラクター写真や画面紹介写真はX68k版と同じ。移植開発:アルファ・システム / 発売:NECホームエレクトロニクス / 発売日:1994年1月28日CD-ROM1枚組。上記にある諸般の事情をメディアワークスが統括する形で解決、移植開発をアルファ・システムに発注する形で制作された。また、ライトスタッフから木村明広が出向し、キャラクターデザインに復帰。タイトルロゴも一新(ただし、オープニングで表示される分だけはTOWNS版パッケージやマニュアル準拠のフォント)され、SUPER CD-ROM²の機能を活かしたビジュアルシーンは全面描き下ろしである。プログラムを担当した岩崎啓眞や監修を担当した桝田省治によって、パソコン版にあったシステム周りやAIの思考パターンなどの問題点が改善されているため、ボリュームがやや増加しているにもかかわらず難易度はそれほど高くなく、快適にプレイできる。こちらも声優によるボイスあり(声優はTOWNS版とは違う面々である)。移植開発:アルファ・システム / 発売:メディアワークス / 発売日:1995年7月28日ROMカセット1個組。ビジュアルに関してはPCE版から引き続き木村明広が担当したが、ゲーム内容に関してはROM容量の制限やハードの対象年齢もあってか、ビジュアルシーンやマップなどが大幅に簡略化されており、難易度もさらに引き下げられている。また、PCE版まで存在した3つのサブシナリオもまったく別のもの(「幽霊の町1」、「幽霊の町2」、「バニー5人集」)に差し替えられている。「テーマは愛」というキャッチコピーで宣伝活動を進めたり、それまでのタクティカルコンバット風戦闘システムに、アトルシャンがドラゴンの姿に戻って戦うという、本来イシュ・バーンにおいては自殺行為に当たるはずの「ドラゴンチェンジ」が追加された。また、滅多に発生しないが、「アトルシャンのバカッ!」というタムリンの声を戦闘シーンで聴くことができる。聖地イシュ・バーン。そこはかつて人間とドラゴンが共存する理想郷だったが、何者かの手により龍族に対して、この地にその姿のままでいると絶命するという旨の呪いが掛けられた。力無き者から次々に倒れ骨と化していく中、やむなく聖地を追われることとなった彼らは、異次元の島にドラゴンのみが住む国「ドラゴン小国」(PCE版以降では「ドラグリア」)を作り、そこで暮らすようになった。それから約2000年後のある日、ドラゴン小国の海岸に何故か人間のものと思しき難破船が漂着する。その中では幼女が一人生き残り、気を失っていた。長命ゆえか子宝には縁遠き龍族にとっては、目前で衰弱し消えかかっている命が龍族でなく人間であろうと、その尊さに変わりはない。ほどなくその幼女は救出されるが、彼女はそれまでの記憶を失っており、会話はできども自分の名前すら思い出せなくなっていた。そんな彼女を不憫に思った龍族の長老・白龍は彼女に「清き者」という意味を持つ「タムリン」の名を与え、人間に例えれば同じ年頃に当たる幼きブルードラゴンのアトルシャンと共に育てることにする。やがて10数年が過ぎ、タムリンは美しき少女へ、アトルシャンは逞しきブルードラゴンへと成長した。だが白龍は、仲睦まじき2人の姿に、やはり人間は人間の中で生きるのが一番幸せなのではないか、と考えるようになり、彼女も自分を思いやるその意思を汲んで同意。夕陽が辺りを包む中、タムリンとの悲しき別れに際したアトルシャンは自らの立派な角を掴み折ると、痛みに耐えながら彼女に手渡す。この角で角笛を作り、困った時には吹くようにと言付けて。アトルシャンもまた、自分のことを深く思いやってくれていたことを改めて知ったタムリンは、彼の角とそれに込められた思いを胸に、イシュ・バーンへの帰路に就くのだった。そして、タムリンがドラゴン小国からイシュ・バーンへ戻って数年後。かつて聖地と崇められていたそこは、約20年前に突如として現れた魔王ガルシアの率いる魔軍と、人間から寝返った魔将軍オストラコンにより蹂躙され、もはや荒廃していく一方にあった。タムリンは今こそ救いを求める時と確信し、祈りの丘でアトルシャンの角笛を吹く。角笛の音は次元を越え、ドラゴン小国に今も生きるアトルシャンの元へ届いた。決意したアトルシャンは白龍を説得し、イシュ・バーンへ向かう許可と、人間に姿を変えて呪いから身を守るアイテム「銀の鱗」を得て、ドラゴン小国を後にする。かくして、人間の姿となりイシュ・バーンの地に降り立ったアトルシャンは、タムリンと共に魔王討伐へと旅立つのであった。声は、TOWNS版/PCE版とSFC版/ドラマCD版の順。ただしPCE版・SFC版とドラマCD版で同じ場合は統一表記した。人間からは「古代神」と呼ばれている。強大な魔力を持ち、呪文を唱えず魔法を使用可能な、人間とは異なる種族。だが外見上は人間と変わらず、ミコのように人間との混血も居る。ドラゴンと戦争する以前はダードワに居てアヴェスタもダードワ神殿に祀られていたという。ドラゴンと同様にホルスも長寿ゆえか子宝に恵まれない。現在はヘルマンド山中に巨大な城塞都市を築き上げている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。