タマシン・アレン(Tamasine Allen, 1890年9月30日 - 1976年6月7日)は、アメリカ人の牧師・伝道師。アメリカ合衆国インディアナ州フランクリン市出身。1911年(明治44年)にフランクリン大学を卒業後、宣教と奉仕の業を実現すべく日本語を学び、1915年(大正4年)にバプテスト派の宣教師として来日した。東京ミッションスクール校長を経て仙台市と盛岡市で教鞭を執った後、帰国した。1929年(昭和4年)に再来日し、1931年(昭和6年)8月久慈市に移り、1938年(昭和13年)に社会館久慈幼稚園を開園した。戦中一時帰国するも戦後すぐに久慈に戻り、社会館久慈診療所を開設し、近隣の医療救済のために奉仕活動を続けるかたわら、1952年(昭和27年)には教育事業を一層充実させるために、学校法人頌美学園の許可を得て、頌美小学校を、さらに1958年(昭和33年)には頌美中学校を開設した(何れも現在は閉校)。これらの小・中学校は一学年の定員が10名で、徹底した少数人格教育を行った。また、大野村に酪農センター「岩手酪農学校」を設立し、酪農技術者を育成した。現在は大野村産業デザインセンターとなっている。また、僻地を訪ね「農民福音学校」を行った。1970年(昭和45年)4月には英語英文科からなるアレン短期大学(後のアレン国際短期大学、2005年(平成17年)3月廃校)を開学した。1959年(昭和34年)11月3日、市制施行5周年記念にあたり久慈市名誉市民に推挙された。1968年(昭和43年)秋の叙勲で勲四等瑞宝章、フランクリン大学名誉文学博士号、厚生大臣表彰。1960年(昭和35年)に日米修好通商100年記念功労米国人顕章。1976年(昭和51年)6月7日に85歳で死去した。なお、久慈市とフランクリン市は1960年に姉妹都市となった他、アレン短大とフランクリン大学が姉妹校となった。墓所は久慈市田高にあり、隣接してアレン記念教会が建てられている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。