妻沼バイパス(めぬまバイパス)とは、栃木県足利市から埼玉県入間市に至る国道407号のうち、埼玉県熊谷市妻沼から同市石原までの区間を指す。熊谷市妻沼地区の中心部を通過している現在の群馬県道・埼玉県道341号太田熊谷線のバイパスとして1971年に開通したもので、全区間片側2車線で高規格道路に準じた規格となっている。1982年に国道407号線を新規制定するに当たり、当バイパスが国道の本線として指定され、旧道は引き続き太田熊谷線とされた。群馬県太田市から南下し、群馬県と埼玉県の県境にある利根川に架かる刀水橋を渡った国道407号は、妻沼の市街地に向かう旧道と別れる。ここが妻沼バイパスの起点である。途中、道の駅めぬまがある。さらに南下し、福川を渡った地点から約4kmの区間は、途中熊谷バイパス(国道17号)の立体交差をくぐり、ほぼ直線道路となっている。その先はカーブとなっており、終わりには妻沼バイパス終点の熊谷警察署前交差点がある。熊谷警察署前交差点では、東京都の日本橋と新潟県を結ぶ国道17号と交差し、直進方面は秩父や山梨県に向かう国道140号(起点)となる。建設時の経緯上、現在も一部で「妻沼バイパス」という呼称は残っている(当区間を経由する朝日自動車太田営業所のバス路線を「バイパス経由」と案内している)ものの、国道407号線としては、最初から本線であり、バイパスという表現は正確ではなく、正式な標識にバイパスとは表記されていない。なお、熊谷警察署前交差点から先は、入間方面へ直結する道路は建設されておらず(旧太田熊谷線バイパスとしては不要だったため)、既存の国道17号上が重複指定されており、熊谷市街地の太田熊谷線と本線入間方面(元熊谷入間線)の境界である本石2丁目交差点で交差するルートとなっている。しかし国道17号は、熊谷警察署前交差点前後(重複区間含む)でよく渋滞しており通過に時間がかかっているが、現時点でこれを回避する有効な道路は無い状況(重複区間を避けるルートで旧道を利用するドライバーも多い)が長年続いていたが、国・県では特に動きはなく、熊谷市が仮称「熊谷西環状線」の整備計画を開始した)。これが完成すると、本線への合流ルートの直接の代替にはならないものの、妻沼バイパスから分岐して、熊谷警察署前交差点や熊谷市街を避けて、既存の道路を介して、熊谷東松山道路(支線)に直結できるようになり、太田方面と関越自動車道東松山ICや東松山市街との往来がスムースに行えるようになる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。