茨城県道18号茨城鹿島線(いばらきけんどう18ごう いばらきかしません)は茨城県東茨城郡茨城町から鹿嶋市に至る県道(主要地方道)である。東茨城郡茨城町長岡(国道6号)から分岐し、茨城町市街地と鉾田市鉾田市街地を経て、更に北浦左岸沿いに南下して鹿嶋市市街地に至る延長約59kmの長距離県道路線。茨城町から北浦湖岸に沿って鹿行地域を南北に縦断し、茨城町 - 鉾田市 - 鹿嶋市の地域間を結ぶ重要な幹線道路のひとつ。経路の途中、東関東自動車道茨城空港北ICと接続する。1965年(昭和40年)、前身にあたる"県道鉾田鹿島線"と"県道当間茨城線"を廃止・統合した新たな主要地方道として、東茨城郡茨城町奥谷(おくのや)の一般国道6号線分岐(現、旧国道6号の奥谷坂上)を起点とし、鹿島郡鹿島町宮中の一般国道51号線交点まで至る区間を茨城県が県道路線認定した。1995年(平成7年)の整理番号変更により現在の整理番号16となり、現在に至る。茨城町長岡の長岡坂下交差点(茨城県道40号内原塩崎線)から始まり、途中1kmほど茨城県道16号大洗友部線と重複し、奥谷坂上交差点から左に折れていく。鉾田市内は紅葉でバイパスと旧道と分岐しており、バイパスは2009年(平成21年)3月に全線開通した。旧道は紅葉から上富田の茨城県道50号水戸神栖線及び茨城県道116号鹿田玉造線との交点までの区間は県道指定を取り消されているが、上冨田より先は狭い区間が多く、鳥栖 - 当間間は巴川に沿ってカーブも多い。当間からは茨城県道8号小川鉾田線と重複。そのまま鉾田市街を抜け、新鉾田付近から再び右に折れ、北浦を西に見ながらそのまま鹿嶋市まで続く。かつては、関東鉄道バスがこの路線の北半分を水戸駅 - 大和田 - 鉾田駅、南半分が鉾田駅 - 札 - 鹿島バスターミナルと、この路線をほぼ走破していたが、2005年(平成17年)9月30日をもって南半分の鉾田駅 - 札 - 鹿島バスターミナルが廃止された。鹿嶋市内の終点付近では、国道51号と国道124号を結ぶ幅員22m(4車線)の道路整備が進められており、鹿島臨海都市計画道路 3・3・9号 須賀佐田線として平成4年度から事業化され、全線が本県道に指定されている。2015年現在、鹿嶋市須賀 - 宮中の一部区間が部分供用中である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。