ニュースキャスターとは、報道番組に出演し、ニュースを紹介しながら司会・進行する役割の呼称、または職業。アンカーについてやキャスター、ニュースリーダーなどの意味については「原義と類義語」の節を参照。ニュースキャスターとは、放送メディアで報道番組に出演し、番組全体または特定のコーナーを、ニュースを紹介しながら司会・進行する役割の日本独自の呼称、または職業である。定義や呼称は国や地域、番組によって様々である。番組制作への関与の度合いにおいて、文化圏や個人の信条により差異が見られる。番組の出演者はニュースキャスター一人の場合もあるが、規模の大きな番組では複数キャスター制を採ったり、コメンテーターやアナウンサーを伴ったりする場合もある。ニュースの読み上げはニュースキャスターかアナウンサーが行う。ニュースに対してのコメントや解説はニュースキャスターかコメンテーターが行う。番組にゲストとして話題の人物が招かれ、ニュースキャスターがインタビューすることもある。同じような時間帯の報道番組を比較すると、ニュースのラインナップは似たようなものになりがちである。番組タイトルやスタジオの造り、ニュースの切り口、特集、スクープなどで違いを出せるが、最も他との差別化を果たしうるものの一つは、個性あるニュースキャスターの存在であろう。ニュースキャスターに寄せる信頼感・安心感・好意は、視聴者・聴取者がチャンネルを選択する動機となるので、放送局は人気・実力のあるニュースキャスターの獲得に躍起になる。TBS『筑紫哲也 NEWS23』や『NBC Nightly News with 』(ブライアン・ウィリアムズのNBCナイトリーニュース)のように、タイトルにニュースキャスターの名前を含め、明確にニュースキャスターの個性を前面に出している番組もある。アメリカではかつて、アンカーがニュースに対する私見を述べる/述べないについて、アンカーの行動は二手に別れた。番組の終わりにコラムコーナーを設けていた代表的なアンカーにエドワード・マローが、逆にコメントは徹底的に避けるべきとした意見の象徴にウォルター・クロンカイトがおり、クロンカイトの「戦争継続反対」発言(1968年)とそれを一つの要因とするジョンソン大統領の再選出馬断念という一連の経緯が有名。コメントを行わない主義であっても、ゲストを起用したり、番組の構成に微妙なアクセントをつけることで無言のうちに自身の意見を示唆するという手法がある。ニュースキャスターにはジャーナリスティックな資質が不可欠であり、木村太郎はニュースキャスターをゲートキーパー、つまり「情報の交通整理員」と表現した。番組出演中は、例えば現地中継のリポーターやゲストに的確な質問をぶつけて情報を引き出す場面や、臨時ニュースが入ってきて情報が錯綜しているときに、視聴者・聴取者が混乱しないように情報の真偽を見極めつつ整理しながら伝える場面などで、ニュースの背景についての理解と判断力が問われる。また、ニュースキャスターによっては現地から番組を進行したり、リポートを行う場合がある。アメリカを典型として、国によってはニュースキャスターは番組出演のほかに、ニュースの取材・編集や番組構成にも影響を及ぼし、編集権を有している。そのことで、原稿の修正を求めたり、放送させないことも出来る。編集権など権限を有する場合、報道記者として長年経験を積んだ経歴を持つ。報道番組への登板を機にそれまで出演していたバラエティ番組やCMを降板し、仕事をほぼニュースキャスター業一本に絞るようになる者も存在する。この理由としては「ニュースキャスターのイメージ厳守」等がある。職業の性質上、ニュースキャスターにはクリーンな印象が重要視される。本人並びに身内に不祥事があった場合、担当番組からの降板が避けられない事態になることもある。ニュースキャスターというのも和製英語で、caster は“a small wheel attached to the bottom of something (such as a piece of furniture) to make it easier to move.”つまり椅子や家具の足についている移動用部品(キャスター (移動用部品))だから、I am a caster.といっても全く通じない。ニュースキャスターは、通常「アンカーパーソン()」(a person who reads the news and introduces the reports of other broadcasters on a television news program.)と言う。「アンカー」とは船の錨のこと。番組の中心となってニュースを掘り下げ、かつわかり易く視聴者に伝える役割からそう呼ばれるようになった。また元々ジャーナリストの世界では、特に週刊誌等で最終的な記事を執筆する人間を「アンカーマン」と呼ぶ習わしがあり(ジャーナリスト#分業制も参照)、その用法が転じたものとも言われる。イギリス英語で言うところの presenter(プレゼンター、披露する人)は、報道番組で用いられた場合、アンカーに近い意味になる。アメリカ英語ではほぼ使われない。イギリス英語寄りの語として、newsreader(ニュースリーダー、ニュースを読む人)がある。番組出演時の役割はニュースキャスターやアンカーと同様であるが、取材・編集過程や番組構成への関与はなく、原稿を読む役割しかない。日本ではアナウンサー職が担当するが、イギリスはアナウンサーだけでなく、記者出身者もいれば、俳優から転身した人物もいる。日本ではNHKが“影読み・ナレーション”に近い定義で「リーダー」と呼称して使われる以外、ほぼ使われない。ニュースキャスターを単に「キャスター」と略すのは和製英語である。「キャスター」は、報道番組だけでなく情報番組の司会者にも用いられる。 スポーツニュースを専門に担当するスポーツキャスター、天気予報を専門に担当するお天気キャスターまたは気象キャスター( sportscaster や weathercaster という事もあるが、 caster ではなく anchor や presenter という表現が一般的)。その他、日本語圏においては芸能キャスター、情報キャスター、フィールドキャスター/取材キャスター、マーケットキャスターなど、さまざまな「(ジャンル)+キャスター」の形の用語が作られている。「キャスター」はこれらの総称の場合もある。スポーツキャスターであれば元スポーツ選手、お天気キャスターであれば気象予報士のように、放送業界出身ではなく専門業界出身のキャスターも存在する。なお、天気予報を知識が浅くても美人を起用させるという方針はどこの国でも見受けられる。本来の意味にしたがった両者の違いは、「アナウンサーはニュースを “読み上げる”、ニュースキャスターはニュースを “語りかける”」と表現されることがある。しかし、日本のアナウンサーは業務の幅が広く、ニュースに臨機応変にコメントしたり、ニュースの取材・編集の人員に加わったりすることもある。またニュースキャスターという語も、イギリスに比べると記者経験よりも番組出演に重きが置かれる。『NHKニュース7』などでキャスターを務めたNHKアナウンサーの森田美由紀は、「皆困っていると思うんですよ。周りがキャスターと呼べばキャスターですし、アナウンサーと呼べばアナウンサーですしね」と語っている。日本では、ニュースキャスターのニュースの取材・編集過程や番組構成への関与の度合いにはあまり注意が払われず、単に報道番組の司会者であればニュースキャスターと呼ばれる。1980年代CNNデイウォッチでの文化人起用やニュースシャトルでの星野知子起用など、報道関連の経験が全くない芸能人や文化人がニュースキャスターを務めるケースがある。ローカルニュースや朝のニュースは男女ペアを組んで放送することが多いが、CBS、NBC、ABC の三大ネットワークで夕方に放送する全国ニュースに限ってはアンカー1人で進行する。彼らは国民から高い信頼がおかれており、アンカーを粗末に扱うと次の選挙で票に跳ね返るため、政治家も彼らに対して敬意を払うことを忘れない。アメリカでは「大統領が勝手なことを言えない者がこの国に三人だけいる。三大ネットのアンカーだ」という格言まである。もっぱら番組進行はせず、ニュース以外の専門情報を伝えるキャスターを別に設える場合がある。プロ野球など、国内外のプロスポーツ(ときにアマチュアスポーツ)を伝えるキャスター。説得力を求められるため、世界大会などで実績のある経験者が起用されることが多い。実際に実績を出したスポーツ選手が、引退時に次の職種として「スポーツキャスター」を挙げる例がよくみられる。近年は、元スポーツ選手が(スポーツキャスターではなく)ニュースキャスターに選ばれる例もある(陣内貴美子、潮田玲子など)。番組後半に天気予報を伝えるキャスターが別に置かれる場合もある。以前は日本気象協会所属の中年男性が務めるケースがよく見られたが、気象予報士制度が導入されてからは、同資格者が選ばれる傾向にある。また、先述の通り、若く容姿の優れた女性が務めることも多い。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。