LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ノア・ウェブスター

ノア・ウェブスター(Noah Webster, 1758年10月16日 - 1843年5月28日)は、アメリカの辞書編纂者、教育者である。ファウンディング・ファーザーズのひとり。教科書の著者、聖書翻訳者、運動家、ライター、編集者としても活躍した。「アメリカの学問・教育の父」と呼ばれる。かれが著した通称「スペリングの青本」は5世代にわたり合衆国の子供たちに読み書きを教え、特に1828年初版の『アメリカ英語辞書』("An American Dictionary of English Language")に始まる社の辞書により、かれの名は「辞書」の代名詞となった。コネティカット州ウェストハートフォードの植民農園の一家に生まれた。父は作物を育てたり糸をつむいだりして家計を支えた。兄弟にはチャールズとアブラハム、姉妹にはマーシーとジェルーシャがいる。16歳のとき、コネティカット州にある唯一の大学であったイェール大学に通学を始める。かれがイェールで学んだのはちょうどアメリカ独立戦争のさなかであり、食料不足から、多くの授業がコネティカット州グラストンベリで行われた。かれがイェールを卒業したのは1778年のことである。ロー・スクールに通う経済的余裕がなかったため、グラストンベリ、ハートフォード、ウェストハートフォードの学校に教師として勤めた。やがて1781年に法学位をとると、同年、ハートフォードでの弁護士資格も認められた。1789年、レベッカ・グリーンリーフと結婚。8人の子供をもうけた。1793年、ウェブスターは、ジョージ・ワシントン率いる新政府との交流を深めるため一家そろってニューヨークに移住。同年12月9日、ニューヨーク初の日刊紙『アメリカン・ミネヴァ』(後の『コマーシャル・アドバタイザー』)を創刊。また、隔週誌『ヘラルド/ガゼット・フォー・ザ・カントリー』(後の『ニューヨーク・スペクテイター』)も発刊した。1798年、再び一家でニュー・ヘイブンにもどる。1843年5月28日に死亡した。ウェブスターが敬虔なキリスト教徒であったことは広く知られている。1828年の辞書には、それまでの参考書には見受けられないほどに聖書にまつわる定義が含まれているといわれる。ウェブスターは「聖書を無視した教育は無益だ」と考えていた。教師として、かれはアメリカの小学校を「好ましくない環境にある」と考えるようになった。教室が一つだけの校舎に学齢がまちまちな児童が70人以上詰め込まれており、教師は訓練を受けておらず、机も配置されてなかった。しかし、ウェブスターが一番の問題としていたのは教科書だった。数が十分でない上に、イギリスの教科書を使用していたのである。かれは保守主義に基づいて「アメリカ人はアメリカの教科書で学ぶべき」と考え、3冊で構成された教科書 "A Grammatical Institute of the English Language" を書き始めた。これはスペラー(綴字法・1783年出版)、グラマー(文法・1784年出版)、リーダー(読本・1785年)から成る。子供を教育するアプローチとして、他でもないアメリカ流で、かつキリスト教主義を中心にすえたものを提供するのを目的としていた。スペラーのそもそものタイトルは "The First Part of the Grammatical Institute of the English Language" といった。1786年に "The American Spelling Book" に変更され、さらに1829年、"The Elementary Spelling Book" に変更された。その青いカバーから "The Blue-Back Speller" (『スペリングの青本』)と呼ばれ、以後100年にわたり、ウェブスターの教科書が子供たちにどう読み、どう書き、どう発音するかを教えることになる。当時もっとも広く使われたアメリカの教科書であり、1861年までには年間の販売数が100万部に到達し、1部につき1セント未満の印税でありながら、さらなる仕事を進めるウェブスターの十分な収入源となっていた。ベンジャミン・フランクリンでさえ、孫娘に本の読み方を教える際にウェブスターの教科書を使っている。アメリカで最初に編まれた辞書であるともいわれる。また、スペリング・ビーという大衆的な書き取り競技を生み出すのに一役買った。なお、ウェブスターの本の海賊版が出版され、他方著作権はといえば13の州で内容の異なるという有様で、それを見かねたウェブスターが制定を主張した連邦著作権は、1790年に議会を通過した。1799年、43歳になったウェブスターは、包括的な辞書 "An American Dictionary of the English Language" を書き始めた。語源の調査のために、ウェブスターは、アングロサクソン語やサンスクリット語を含む26の言語を学ぼうとした。そのころのアメリカでは地域によってスペリングや発音、語法がまちまちであったため、ウェブスターはこの辞書によってアメリカ英語が標準化されることを期待していた。パリやケンブリッジ大学に滞在していた1825年、辞書が完成。かれはイギリス英語のスペリングのルールは必要以上に複雑だと思い、1828年に出版した辞典「An American Dictionary of English Language」において、イギリスでは "colour" とつづられる「色」を "color" として、 "musick" とつづられる「音楽」を "music" として、"waggon" とつづられる「荷馬車」を "wagon" として、"centre" とつづられる「中心」を "center" として、"honour" とつづられる「名誉」を "honor" として収録した。また、保守主義を貫いていたかれは、それまでのイギリスの辞書には載っていなかったアメリカ独自の動植物に由来する言葉である「スカンク」や「カボチャ」などの単語も収録した。収録語7万語のうち、1万2千語がこれまで辞書に収録されたことのない単語だった。1828年にこの辞書を出版したとき、ウェブスターは70歳になっていた。死の3年前にあたる1840年、第2版を2分冊構成で出版。その付録の改訂を終えた。早川勇『英米における辞書の歴史』2014年、テクネ。早川勇『ウェブスター辞書と明治の知識人』2007年、春風社。早川勇『ウェブスター辞書の系譜』2004年、辞游社。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。