佐田の海 鴻嗣(さだのうみ こうじ、1956年7月19日- )は、1970年代末から1980年代前半にかけて活躍した大相撲力士。大阪府堺市中区出身(出生地は熊本県阿蘇郡一の宮町(現・同県阿蘇市一の宮町))で、現役時代は出羽海部屋に所属した。最高位は東小結(1982年1月場所、1982年3月場所、1983年11月場所)。本名は松村 宏司(まつむら こうじ)。現役当時の体格は182cm、132kg。得意手は右四つ、寄り。もろ差しからの速攻を得意とした、技能派力士であった。中学校卒業後に出羽海部屋へ入門し、1972年3月場所で初土俵。厳しい師匠(元横綱・佐田の山)や鷲羽山、大錦などの個性溢れる兄弟子達に鍛えられて順調に番付を上げ、1978年3月場所で新十両昇進。そして、1980年11月場所で新入幕を果たした。同場所では、初日からの9連勝の星を含め11勝4敗という好成績を収め、初の三賞(敢闘賞)を受賞。師匠の出羽海親方(元佐田の山)からの「引くな」との教えを忠実に守り、持ち前の二本差しての速攻と前捌きの上手さが開花した。1982年1月場所では東小結に初めて昇進し、8勝7敗と勝ち越した。この場所では、9日目に横綱・千代の富士に勝った一番が評価され、殊勲賞を受賞している。この場所は東関脇の隆の里が場所後に大関昇進、西関脇の朝汐が6勝9敗と負け越し関脇の座が空いたため、本来なら翌場所関脇に昇進するはずだったが、実際には東関脇には西小結で10勝5敗の出羽の花、西関脇には西前頭2枚目で12勝3敗の若島津が入り、佐田の海は東小結に据え置かれた。このように、幕内上位や小結での勝ち越しが何度かありながら番付運に恵まれず、ついに関脇には昇進できなかった。その後肘を故障してからは低迷し、肘の手術に踏み切ったものの回復せず、幕内最終場所となった1988年3月場所では15戦全敗を記録している。その2場所後の同年7月場所中(14日目の取組直前)、現役に未練を残しつつも引退を表明。以後は借株で年寄・二十山や同・中立などを襲名し、出羽海部屋付きや中立部屋(現・境川部屋)付きの親方として日本相撲協会に残っていたが、1999年8月に退職した。現在は、大阪府東大阪市内でちゃんこ料理店「相撲茶屋 佐田の海」を経営している。2015年12月の情報によると、肘の手術を受けたので店は娘に任せているという。ある日佐田の海は「俺の頭をやっている床山がみっともない格好をしていたらあかんだろ」と、ジャケットを贈ったことがあり、気配りができて義理に熱い人柄でもあったと床安は語っている。長男の松村要(佐田の海貴士、以下息子)も中学校卒業後、父と同じ力士の道を選んだ。境川部屋に所属し、2010年7月場所に新十両。2014年5月場所に新入幕を果たし、同場所で「父子2代の新入幕三賞受賞」が話題となった。息子の髪結いを担当するのはかつて自身の髪結いも担当した床安(前述)。息子と床安は所属部屋を異にするが、境川が直接床安へ依頼の電話を渡したことで床安は息子の髪結いを担当するようになった。同じ床山が髷を結っていた親子幕内力士の例は過去に元大関・貴ノ花、元横綱・貴乃花、同・3代目若乃花の例がある程度で極めて珍しい。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。