川下 大洋(かわした たいよう、1958年7月3日-)は、俳優、タレント、舞台俳優、劇作家、ナレーター、構成作家。演劇集団「Piper」のメンバー。所属事務所はよしもとクリエイティブ・エージェンシー。別名ドナインシタイン博士。旧芸名ははりけーん・ばんび。愛称は「Doc」、「大洋さん」。長崎県長崎市出身。ラ・サール中学校・高等学校出身、京都大学理学部卒。1978年から劇団そとばこまちに所属し、はりけーん・ばんびの名前で辰巳琢郎・上海太郎・生瀬勝久らと共に活動、50数本の公演に出演した。1988年に退団後、芸名を本名の「川下大洋」に改め、芝居バンドでのライブ活動や劇団MOTHER、笑殺軍団リリパットアーミー、劇団M.O.Pなどの劇団への客演を経て1997年には劇作家/演出家の後藤ひろひとと「Piper」を結成、翌98年より吉本興業所属となる。Piperには他に山内圭哉・竹下宏太郎・腹筋善之介がいる。またドナイシタイン博士の名も持ち、世紀末学会という演劇をベースにしたバラエティ公演を開催、現在はひみつ学会として、よりバラエティ色を強めている。1997年より三上市朗と共に「田王」・翌年より後藤ひろひとと共に「大田王」を主宰しコント公演を行う。2001年より「川下大洋劇」「ゴーゴーハリケーン」の名でプロデュース公演も主宰。2013年より後藤ひろひと・森田展義(よしもと新喜劇)と共に即興劇ライブ「インプロビアス・バスターズ」を主宰。また2012年から劇団そとばこまちと共同プロデュースで演劇公演やワークショップ活動をしている。1988年「週刊テレビ広辞苑」(読売テレビ)・2003年「発熱!猿人ショー」(朝日放送)ではいずれも出演の傍らコントを執筆、「ざまぁKANKAN!」でも弾けたキャラクターで人気を呼び、ナレーションもしていた。またナレーターとして「クイズ!紳助くん」、「ウェークアップ!ぷらす」などに声の出演もしている。1995年に結婚し、二児(女の子)の父でもある。1978「緑色のストッキング」1979「天才バカボンのパパなのだ」「真夏の夜の夢」1980「ヨコハマるんるん/追いかけてたそがれ」「十二夜」「中華風倭人伝」1981「中華風倭人伝」「THE しばい PARTY」「いつも心に太陽を」「猿飛佐助」1982「明日に向かってすべれ!受験編」(オレンジ演劇祭)「からさわぎ」「オズの魔法使い」「太陽のそばの十二月」1983「猿飛佐助」「テンペスト」「ストリッパー物語」1984「五線譜のうえの国」「オズの魔法使い」「今は昔、栄養映画館」「2人だけのパーティ」「仮免ロミオの大冒険」1985「ご主人はストレンジャー」「オセロー」「風のウィザード」「お気に召すまま」1986「おかしな二人」「アイスドールを追え!」「ボギー!俺も男だ」1987「中華風倭人伝」「今は昔、栄養映画館」「真夏の夜の夢」「メモリアルトライアングル」「忠臣蔵」1988「五線譜のうえの国」1989「Moonies」1990「ウキャキャッ。」「ひみつのパパ」1991「ガールルル」「HOT BUTTERED RUM」「45回転の神さま(MOTHER)」1992「MOTHER BOOTLEG#1 」「ベイビーさん(リリパットアーミー)」「エンジェルアイズ(劇団M.O.P.)」「ドナインシタイン博士の世紀末学会#1/童話問題」「ドナインシタイン博士の世紀末学会#2/歩行者免許講習会」「MOTHER BOOTLEG/MONOLOGUE」1993「フラクタルメモリー(MOTHER)」「ドナインシタイン博士の世紀末学会#3/じじい問題」「ハードロックじじい(リリパットアーミー)」ドナインシタイン博士の世紀末学会#4「イワザリー」1994「ドナインシタイン博士の世紀末学会SP/京都観光免許講習会」「夏のランナー(劇団M.O.P.)」「東京バナナ(MOTHER)」「1862上海大冒険(劇団M.O.P.)」1995「12人のおかしな大阪人(G2プロデュース)」「ラヴィアンローズスイート(劇団M.O.P.)」1996「びろ~ん(遊気舎)」「Only Me Nobody Else(MOTHER)」「田王presents/Citizens of Planet Maurice」1997「12人の入りたいやつら(G2プロデュース)」1997「荒波次郎(ZUTISTEプロデュース)」「じゃばら(遊気舎)」「大田王presents#1/Bugs in the Black Box」1998「ドナインシタイン博士の世紀末学会#5/大阪の歩き方」「Piper#1/Piper」「止まれない12人(G2プロデュース)」1999「恐怖!スライムピープル襲来(スライムピープルプロデュース)」「ドナインシタイン博士の世紀末学会#6/ハルマゲドンとかみなりどん」「大田王presents#2/Mission Impatient」「Piper#2/ニコラス・マクファーソン」「よろしくキャノンボール(石原正一ショー)」2000「ドナインシタイン博士・最後の世紀末学会/大阪ロボットのつくり方」「釣りチキなみえ(石原正一ショー)」2001「追悼、伝説の文豪・小林作造(王立劇場)」「お祝い(ラックシステム)」「川下大洋劇/エンゼルス」「サム古賀ショー(王立劇場)」「Pipeline/やすらぎの家」「天才脚本家(G2プロデュース)」2002「川下大洋劇改め ゴーゴーハリケーン#2/ソフトマシーン」「Piper#3/ホセ中村とギャッフンボーイズ※都合によりホセ中村は出演いたしません」「荒波次郎(王立劇場)」2003「発熱!猿人ショー(O.A. 朝日放送)」「ゴーストライター(G2プロデュース)」「ゴーゴーハリケーン#3/パラレリ」「Piper#4/スリーテナーズ」2004「ドナインシタイン博士のひみつ学会§1/動物のひみつ」「発熱!猿人ショースペシャル(O.A. 朝日放送)」「Piper#5スプーキーハウス」2005「ドナインシタイン博士のひみつ学会§2/ニッポンのひみつ」「姫が愛したダニ小僧~Princess and Danny Boy~」「ゴーゴーハリケーン#4/ハロルド」2006「ドナインシタイン博士のひみつ学会§3/初恋のひみつ」「ニコラス・マクファーソン 奴らは彼を守れるか+奴らは彼を殺せるか」「王立劇場vol.5/The Worst of...」「wat mayhem/パンク侍、斬られて候」「ボボボーボ坊ちゃん(石原正一ショー)」2007「Piper#6/ひーはー」「ドナインシタイン博士のひみつ学会§4/スイミンのひみつ」2008「Piper#7/ベントラー・ベントラー・ベントラー」2009「フェイクハート(京橋花月よる芝居)」「悪いヒトたち。(伊藤えん魔プロデュース)」「漂流教室(品川プリンスシアター)」「ロボチチ(京橋花月よる芝居)」2010「Piper#8/THE LEFT STUFF」「ローマの休日(梅田芸術劇場)」(声の出演)「アリス in アンダーランド(京橋花月よる芝居劇団)」(作・演出)「Magic Spell マジスペ!(よる芝居ガールズシアター)」(作)2011「Red Hot Chilli Pistols(ザ・プラン9)」「アニマルズ(ドナ研・そとばこまちプロデュース)」(作・演出も)「宇宙のファンタジー(NMS)」「桃天紅(wat mayhem)」「悪役姉妹(スイス銀行)」「爆弾とカフェ(タニマチ金魚)」(作・演出も)「奴らはサンタじゃない(ザ・プラン9)」(作・演出も)2012「おりょう(劇団そとばこまち)」「4(劇団そとばこまち)」(作・演出も)2013「のぶなが(劇団そとばこまち)」「真夏の夜の夢(夏やすみ限定劇団ヤスミン)」(作・演出)2014「十二夜(ドナ研・そとばこまちプロデュース)」(作・演出も)「ゆきむら(劇団そとばこまち)」「ウィザウト・ジュリエット(夏やすみ限定劇団ヤスミン)」(作・演出)「大田王 2014ジゴワット(大田王)」(作・演出も)「極上文學 走れメロス」2015「月刊コント」「こまち寄席」「オズの魔法使い!?(一ヶ月限定劇団ハルヤスミン)」(作・演出)「贋作写楽(劇団そとばこまち)」「ウィザウト・ジュリエット(一ヶ月限定劇団ヤスミン)」(作・演出)「ジョリー・ロジャー(伊藤えん魔プロデュース)」「CREATIVE DIRECTOR(The Rob Carlton)」「家族の家族〜きんのまどろみ(劇団925)」(作)2016「TOUCHABLES(メイシアター×ホルマリン兄弟)」「浮世戯言歌劇『磯部磯兵衛物語~浮世はつらいよ~』高尾山地獄修業編 (劇団Patch)」
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。