LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

式守家

式守家(しきもりけ)は、大相撲の行司家の一つ。式守の名の由来は「式とは何ぞ法を取るの名也」とされている。式守家の創設の由来は諸説あるが、明和4年(1767年)5月の番付から名前が乗るようになった、初代式守伊之助が式守姓最初の行司であると言われる。初代式守伊之助は、本名:谷伊之助。元文5年(1740年)生まれで、元は伊勢ノ海部屋の力士。その後行司に転向し、吉田司家の門人に。安永3年(1774年)10月、木村庄之助の次位となり、寛政9年(1793年)10月(実質的には3月)に引退。その後、彼の弟子たちが式守姓を名乗るようになった。この関係で、明治30年代までは伊勢ノ海部屋系統の部屋の行司のみが式守姓を名乗り、木村姓の最高位が木村庄之助、式守姓の最高位が式守伊之助と決まっており、姓を変更する事は無かった。これが終焉したのは明治44年5月、友綱部屋の6代木村庄三郎が10代式守伊之助を襲名してからで、それ以後、姓を変えるようになった。行司の年寄襲名が禁止される前は、式守伊之助は式守または永浜を年寄名として名乗っていた。今でも立行司は相撲協会の現役評議員の資格を認められており、呼び名は「親方」といわれる。なお、年寄名跡の式守秀五郎は、元々行司が襲名した年寄名跡が起源である。木村姓と式守姓での一番の違いは軍配の持ち方である。木村姓は手のひらを下に向けて軍配を握る。これを「陰の構え」と言う。一方、式守姓は手のひらを上に向けて軍配を握る。これを「陽の構え」という。またかつては、軍配の形も木村姓は卵型、式守姓は瓢箪型と決まっていた。(現在は卵型か瓢箪型かは自由であるが卵型の軍配を使用する行司が多い。)ベースボール・マガジン社『相撲』2014年2月号100頁から101頁

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。