バイパスは沖縄県宜野湾市嘉数と浦添市西原との市境である広栄交差点から那覇市安里までの国道330号をさす。普通この区間はただの「バイパス」と呼ばれているが、那覇市内区間は“安里バイパス通り”、浦添市内区間は“浦添バイパス”と分けて呼ぶ場合もある。または広栄交差点から先、宜野湾市我如古交差点まで後から開通した西原バイパスを含めて呼ばれる場合もある。普通バイパスといえば、開通前もともとあった旧道が存在するものだがこの区間には旧道というのが存在しない。これは本土復帰前軍用道路(軍道)1号線(現国道58号)のバイパスとして計画されていたからである。復帰前は1号線のバイパスでも那覇市安里 - 浦添市伊祖が琉球政府道41号線(現在の国道330号のうちこのバイパスと那覇市安里から先のひめゆり通りの区間と沖縄県道221号那覇内環状線の那覇大橋通りの区間がそれにあたる)、浦添市伊祖 - 宜野湾市嘉数が琉球政府道21号線という路線名が別にあった。その当時から(ただの)「バイパス」と呼ばれており、当初は自動車専用道路として計画されていたため交差する道路は立体交差になっているが、後に歩道も設置され横断歩道や信号も何ヶ所か設置されている。そのため交差する主要道路のほとんどは立体交差である(浦添市内の沢岻から西原までの約4kmの区間は本線上には信号機がない)。1972年5月の本土復帰後は国道330号となり、1975年に広栄交差点まで全線開通した。那覇市内区間については2003年に開通した沖縄都市モノレール(ゆいレール)が道路の真ん中を通っている。なお、このバイパスが開通する前の安里交差点 - 広栄交差点間は、安里 - 首里山川間は沖縄県道40号線(現沖縄県道29号那覇北中城線)、首里山川 - 首里儀保間は沖縄県道28号線、首里儀保 - 広栄間は沖縄県道5号線(現沖縄県道241号宜野湾南風原線)が幹線道路だった。今でもバイパスと並ぶ重要な道路である。広栄交差点以北は含まない場合がある。この区間を通るバス路線名には必ず「バイパス経由」という表示がある。那覇バスターミナルから中部方面に向かうバス路線は国道58号経由が多く、この区間を通るバスは路線数が少ない。ただし、本数は多い。モノレール開通を機に大幅な再編が行われ、市内線はモノレールと並行する路線はほぼ姿を消した。かわっておもろまち駅に向かうバス路線がいくつか新設された。宜野湾方面へはモノレールの古島駅でバイパス経由のバスに乗り換えることで那覇市内の渋滞を避けて早く移動できる。このような利用法は徐々に広まっており、2009年には21番新都心具志川線が新設されるなどバスの本数も増えつつある。全て那覇バスによる運行全区間通る路線宜野湾市嘉数 - 那覇市真嘉比インターを通る路線浦添市伊祖インター - 那覇市安里十字路を通る路線那覇市古島インター - 安里十字路を通る路線
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。