LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ブルーノVz.37重機関銃

ブルーノZB Vz.37重機関銃(ブルーノZB Vz.37じゅうきかんじゅう)は、1937年にチェコスロバキアで開発された重機関銃である。第一次世界大戦において1907年にオーストリア=ハンガリー帝国の制式機関銃となったシュワルツローゼ重機関銃がある。この重機関銃は、当時オーストリア人であったシュワルツローゼが設計しステアーダイムラー社により生産、第一次大戦後もオランダ・ハンガリーなど多くのヨーロッパ諸国に採用された。大戦後、オーストリアから独立を果たしたチェコスロバキアの陸軍は、このシュワルツローゼM1907重機関銃を7.92x57mmモーゼル弾用に改修して引き続き使用してはいたがこれには満足せず、早くも1919年には旧式化を理由に新型重機関銃の開発研究を開始している。シュワルツローゼは、特に生産後期型では機関部の故障などは少なく、当時として比較的優秀な重機関銃であったが、水冷式では重くて機動性に欠け、冷却水の確保運搬も扱いづらいとされた。そこで、陸軍は1930年に重量軽減を主眼とする仕様を策定し、1932年のZB50、1933年のZB52の試作を経て、1935年にZB53が完成、1937年にZB53はブルーノZB Vz.37重機関銃として制式採用された。原型は、当時ブルノ兵器廠の銃技師であったホレック兄弟(ヴァーツラフ&エマニエル)により設計された。弾薬には7.92x57mmモーゼル弾を使用し、給弾方式にはメタルリンクのベルト式(100連または200連)を採用したが、このメタルリンクは後にナチス・ドイツがMG34用(Gurt34:50連)として構造をそっくりそのままコピーしている。このため、後に1939年春に大量のVz.37を鹵獲したドイツ国防軍は、主力機関銃と全く同じ弾帯を使用できることになったのは皮肉である。給弾は銃の右側から行う。ガス圧作動方式で銃身の冷却機構には空冷式を採用している。機関部はシュワルツローゼに比べて簡略化され、長期間使用しても故障が少なかった。銃身も簡単に交換できるように改良され、機関部の緩速器装着により銃の外部から発射速度を500発/分と700発/分の2段階に変更が可能、また、銃架には三脚型を使用し、対空射撃用として使用することも可能であった。大日本帝国の九二式重機関銃やソビエト連邦のゴリューノフSG43と並ぶ近代戦対応型の極めて攻撃的性格の強い重機関銃であるが、これらと同様、汎用機関銃(GPMG)であるMG34/MG42の前には少々陳腐の感は否めない。Vz.37は、1937年からチェコスロバキア軍の支援機関銃として配備が進められたが、自国の国防のためにその真価を発揮することはなかった。ナチス・ドイツによる保護領化(チェコスロバキア併合)の後もブルノ兵器廠での製造は続けられ、ドイツ敗戦によりいったん停止したものの再独立後にも生産は再開、最終的には1947年まで製作されている。また、Vz.37はZB53の名称で世界各国に輸出され、中華民国やベネズエラ、ユーゴスラビア、ルーマニアなどZB53は世界に広く輸出された。イギリスでは、戦車搭載用にベサ機関銃の名前でバーミンガム・スモール・アームズがライセンス生産した。ドイツ軍はMG37(t)と命名し、1939年-1940年にかけて陸軍の二線級部隊と武装親衛隊で終戦まで使用している。戦後も「鉄のカーテン」以前の短い期間ながら、中東諸国などに輸出された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。