S/PDIF(Sony Philips Digital InterFace、エスピーディーアイエフ)とは、映像・音響機器などで音声信号をデジタル転送するための規格である。データ転送の方式および接続端子の種類を規定している。名称のSとPの間にスラッシュを入れず単にSPDIFとも表記される。読み方としては、そのまま読むほかエスピーディフ、スピディフなどとも読まれるが、デジタル音声入出力端子と言う事が多い。S/PDIF は、ソニーとフィリップスが共同で策定した。デジタル音声を転送する規格として、従来から業務用のAES/EBU (IEC60958-4) がある。この端子を一般用に簡略化して利用しやすくしたものがS/PDIFである。データ転送方式はAES/EBUとほぼ同一となっている。転送されるデータは、任意のデジタルデータ(Dolby Digital、Digital Theater Systems、Advanced Audio Coding等)もしくは、リニアPCMデータとコピー保護フラグやトラックIDなどの各種付加データなどで構成され、Dolby Digital等では1 - 6.1チャンネル、リニアPCMでは最大2チャンネルの音声を1本のケーブルで転送可能である。任意のデジタルデータに圧縮音声を流す規格として、IEC61937が規格化されている。データは送り側から受け側へ常に一方通行で転送される。そのためデータ転送時にエラーが起きた場合、誤り訂正はされるが再送は行われない。HDMIの音声信号にもこの規格が使われている。端子は大きくわけて、光デジタル音声端子(オプティカル)・同軸デジタル音声端子(コアキシャル)が、IEC60958 (-3) およびEIAJ RC-5720Bで規格化されている。転送媒体の違いはあるが、ケーブルを流れるデータは全く同じ形式のデジタルデータである。このため、両者間での変換装置も市販されている。オーディオマニアの間では「光よりも同軸のほうが音が良い」ことが定説化されており、光は普及機向け、同軸は高級機向けという傾向が見られる。ジッターの発生頻度によることが大きいことが理由と説明されるが、ジッターの大小を実際に測定して比較してみると、光と同軸ではジッター特性の違いは確かに存在するも、デジタル信号をD/A変換したときにジッターに起因する歪みを定量的に評価するととても人間に検知できるような差は生じず、疑義が存在する。また一方、光伝送の場合は光ファイバーという絶縁体での伝送となることから、外部からの電磁波の影響を受けにくく、また機器間のアースを共有しないことによるノイズ低減効果が期待できるという面もある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。