LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

山階宮晃親王

山階宮晃親王(やましなのみや あきらしんのう、 文化13年9月2日(1816年10月22日) - 明治31年(1898年)2月17日)は、日本の皇族。伏見宮邦家親王の第一王子。勧修寺宮済範親王。二品。文化13年(1816年)に誕生、幼名は静宮(しずのみや)。初名は清保(きよやす)といった。文化14年(1817年)、京都山科の門跡寺院・勧修寺を相続した。文政7年(1824年)に出家し、済範(さいはん)入道親王と称した。天保12年(1841年)10月8日、二歳年下の叔母・幾佐宮隆子女王と共に出奔するという不祥事を起こした結果、天保13年(1842年)7月22日に光格天皇養子・二品親王・勧修寺門跡の地位が停止され、伏見宮より除籍されてしまう。元治元年(1864年)、徳川慶喜らが済範入道親王の還俗を孝明天皇に願い、同年(元号は文久)正月9日、済範入道親王は伏見宮に復し同18日、勅許をもって復飾し改めて親王宣下と共に、山階宮の宮号を賜った。その後は国事御用掛として幕末の政界で活躍し、明治維新後は、議定・外国事務総督などの要職を占めた。皇族がヨーロッパの王室に倣って軍人になる中、親王は固辞し文官であることを通した。一旦は上京したものの、明治天皇に願い出て帰洛。1886年(明治19年)に大勲位菊花大綬章を受けている。1898年(明治31年)2月17日、83歳で薨去した。王子に菊麿王がいる。菊麿王は親王の後を継ぎ山階宮第2代となる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。