王シュレット事件(おうシュレットじけん)は、2003年にフジテレビ系列『水10!』の1コーナーで放送されていた『ワンナイR&R』(渡辺琢演出)で、プロ野球・福岡ダイエーホークス監督(当時)・王貞治(現・福岡ソフトバンクホークス会長、以下この項目での表記は王監督)を侮辱するような内容のコントが地元局のテレビ西日本を含めて放送され、フジテレビやテレビ西日本に批判や苦情が寄せられた騒動である。2003年8月13日、番組の「ジャパネットはかた」のコーナー内で、山口智充(DonDokoDon)と宮迫博之(雨上がり決死隊)が、王監督の顔の模型を便器内に仕掛けたウォシュレット(王シュレット)を売り込む内容のコントを放送した。このコントで、王監督を侮辱したとして球団側がフジテレビに抗議。その後、フジテレビ側が本人と球団関係者に謝罪するも、8月19日、高塚猛オーナー代行は、同年の日本シリーズ中継にフジテレビ系列のテレビ局を推薦しない方針を表明し、最終戦の放送権はテレビ東京が獲得した。また、日本シリーズの対戦相手だった阪神タイガース監督(当時)の星野仙一も自身の公式サイト「星野仙一のオンラインレポート」(現在閉鎖)でフジテレビおよび山口と宮迫の所属する吉本興業に対する不快感を激しい口調で表明していた。地元局であるテレビ西日本を含めFNS全体を巻き込んで責任を取る形となり、2003年の日本シリーズがクロスネット局であるテレビ大分・テレビ宮崎以外のFNS系列局では全く中継されない事態となった(第7戦のダイジェスト中継もフジテレビ系列では実施されず)。なお「水10!」の扱いは前者は遅れネット・後者は同時ネットだった。この年の日本シリーズでは前者は第2戦のみ、後者は第2戦と第5戦を放送。また番組で使用されたウォシュレットにはビデを捩った「シゲ」という項目があり、かつて王監督とともに巨人の顔であった長嶋茂雄(現:同球団終身名誉監督)を連想させるもので、押すと山口が長嶋の口調で喋るものだったが、これに関しては長嶋側(本人の他、亜希子夫人や実子の一茂・三奈を含む親族)および読売グループ(読売新聞社・巨人・日本テレビなど)からの抗議は特になかった。事件の翌週(2003年8月20日)の放送では、冒頭でフジテレビアナウンサー(当時)の須田哲夫が謝罪したが、謝罪が15秒程しかなかったため、視聴者からは「この程度では謝罪にならない」という苦情や批判が寄せられた。この事件を受け、8月20日~9月末まで『水10!』自体は前後提供クレジットは自粛した。また、この事件の影響から、番組名も『水10!・ワンナイ』から『水10!』となり、新聞の番組表にも『ワンナイ』のみ番組タイトルの表記はなくなった。この他にも、「企業イメージを損ねた」として、ウォシュレットの製造元であるTOTO(北九州市、スポーツ支援顧問に王監督を起用していた)やコーナーのネタ元になったジャパネットたかた(佐世保市、同年3月までホークスのスポンサーであった)が『FNNスーパーニュース』などのスポンサーを降板し(ジャパネットは後に復帰)、CMは公共広告機構(現:ACジャパン)のものに差し替えられる事態になった。その『ワンナイ』での事件は、「王シュレット事件」に留まらなかった。この事件の謝罪放送をした当日の番組中、妊婦に扮した小池栄子に山口らが粉ミルクをかけるコントを行い、視聴者から再び抗議が殺到。同時にかけた粉ミルクが和光堂の「ぐんぐん」であることが解る映像が放送されたため、今度は和光堂がフジテレビに対して抗議した。しかしながら、このコントに関するお詫びは9月3日放送分で番組終了間際のお詫びテロップが流れただけだったため、またもや苦情が殺到する。この事件について、王監督は「野球界と芸能界を一緒にするからこういう事になる。」と憤慨し、加えて「僕自身は実際に(番組の映像を)見ていないが、かなりえげつないものだったと聞いている。対応?それは球団に任せているから。」とコメントした。その一方で、明石家さんま は、朝日新聞のインタビュー記事にて、この件に触れ、当コントに出演していた後輩である山口智充、宮迫博之を名前を伏せてながらもフォローしていた。『ワンナイ』はその後3年余り続いた(2006年12月20日終了)。その後、ホークスの日本シリーズのFNS系列での中継放送は後身の福岡ソフトバンクホークスにて、後任の秋山幸二監督が指揮をとる2011年まで実現しなかった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。