LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

入金ネット

入金ネット(にゅうきんネット)は、相互入金業務協議会に加盟する第二地方銀行・信用金庫・信用組合・労働金庫のうち、全国の411 (2013年1月4日時点)の金融機関が参加し、参加金融機関相互間のATMにて入金ができるサービスのことで、2006年1月4日に開始された。入金ネット参加金融機関のキャッシュカードを、「入金ネット」のマーク(入金ネットのマークは赤色で文字は白抜き)のある金融機関のATMにて入金の際、全国キャッシュサービス(MICS)と同様に8:00-21:00の時間帯にて利用できる(個別に拡張MICSに加入していない金融機関を除く)。なお、利用の際にはMICS扱いの出金と同じ手数料となる。大半の金融機関では平日8:45-18:00の入金手数料が105円、平日8:00-8:45と18:00-21:00及び土曜・日曜・休日8:00-21:00の入金手数料が210円が必要となるが、金融機関によっては土曜9:00-14:00の入金手数料を105円とする場合や、入金のできる時間帯が出金可能の時間帯と異なる場合があること、および土曜・日曜・休日の入金の取扱のないことがある。労働金庫のキャッシュカードで各入金ネットのATMで入金する場合は曜日時間にかかわらず終日無料である。ただし一旦手数料が引き落とされるが即時にキャッシュバックされる。ただし、法人キャッシュカードは利用できない。対象となるATMには「入金ネット」のステッカーが提示されている。なお「入金ネット」加盟外金融機関のキャッシュカードによる入金、あるいは「入金ネット」参加金融機関のキャッシュカードであっても加盟外金融機関のATMでの入金はできない(個別で相互入金提携している場合はこの限りでない)。今後、都市銀行や地方銀行と言った他の業態などに対しても本サービスの参加を呼びかけている。ただし、東京スター銀行や大垣共立銀行(ゼロバンク)などのように他行利用手数料を無料にした金融機関が参加した際に入金も同様に無料になるかどうかなど、未知数の点もある。※:2011年5月6日現在
上から「第二地方銀行」・「信用金庫」・「信用組合」・「労働金庫」の順に並べている。
なお、各参加金融機関の店舗が複数の都道府県にまたがる場合は、その金融機関の本店所在地のある各都道府県の節に掲載する。(なお、一部提携準備中の参加金融機関が含まれているため、場合によっては入金できない場合がある。)

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。