多田 頼貞(ただ よりさだ、生年不詳 - 興国4年/康永2年8月12日(1343年9月1日))は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将。摂津源氏の流れを汲む多田氏の一族とされるが明確な系譜は不明。皇太后宮権大進。倉垣資氏の子。子に頼仲がある。文献で見る限り義理人情に厚く、人使いの上手い人物であることが窺える。源頼光9代の嫡孫であり、後醍醐天皇に仕える。元弘元年(1331年)の後醍醐天皇笠置山挙兵の折には二階堂貞藤と戦い、これを退ける活躍を見せるも帝(みかど)の本隊が奇襲により総崩れとなると、やむなく軍勢を撤退した。鎌倉幕府滅亡後の建武の新政の折、勤士の功により摂津国能勢郷目代となるが、足利尊氏が帝に反旗を翻すと各地を転戦。延元3年/暦応元年(1338年)には山城八幡(京都府八幡市)、興国元年/暦応3年(1340年)には後村上天皇の命により脇屋義助を補佐し、共に伊予国へ出兵して細川氏に戦いを挑んだ。緒戦は優勢に進めたものの兵力差が大きすぎるため敗北し、備前国に逃れた。備前国では浜野(岡山市南区浜野)や網浜(岡山市中区網浜)付近を拠点とし、近隣の豪族を味方に付けて勢力を盛り返しつつあったところ、興国4年/康永2年(1343年)に赤松氏の軍勢が来襲し備前国網浜で1度は撃退した(網浜の戦い)が、2度目の来襲時に裏切者がでて敗退し進退窮まり、摂津国にいる嫡男頼仲に「多田家は累世未だ武家に仕えたる先例が無い、もし将軍に仕えるなら氏を能勢に改めて仕えよ」と遺言し8月12日に自害した。後にそのことを聞いた尊氏は頼貞の勤王心に感涙し、頼仲に能勢の所領を安堵するとともに備前17郷を与えたという。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。