LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

大分弁

大分弁(おおいたべん)は、九州の大分県で話されている日本語の方言。地域差が大きく、特に日田地方、中津地方の方言はそれぞれ語彙などに独自性を持つ。全体として中国方言の影響が強く、九州方言の中ではやや異質な方言であると言える。大分県の方言は、音韻や語法、文法の違いから、以下の5つの小区分を立てることができる。西部方言は肥筑方言の影響下にあり、広範囲に終助詞の「ばい・たい」、準体言助詞の「~つ(と)」が分布する。特に日田地方の方言(例:日田弁)は前述の特徴に加えて逆接の接続詞「ばってん」や「よい・ない」の2語については終止形にカ語尾を有し、アクセント体系の違いや西九州各地の方言と多くの語彙を共有する点など、豊日方言(両豊方言)の特徴が色濃い県内他地域の方言とは相違が大きい。西日本各地の方言と同様に、状態可能と能力可能の表現を使い分けるが、大分弁においては、状態可能表現が主観と客観によってさらに二分化され、あわせて3種類の使い分けがなされている。不可能を表す場合には、上記を否定形で用いる。西日本各地の方言に共通して見受けられる、動作の進行・継続を表す「-よる」と、状態の完了・継続・結果を表す「-ちょる」の2種類のアスペクト表現が大分弁にも存在する。「-よる」は「-よん」、「-ちょる」は「-ちょん」に変化することもある。しかし現在では「-よる」と「-ちょる」を厳密に使い分けしている人は少なく、両者を動作の進行・継続の意味として使うのがほとんどである(とはいえ、厳密に使い分ける場合もある)。全県で用いられる断定表現は「~じゃ」であるが、若年層を中心に「~や」の使用が急速に普及している。現在でも多くの世代に残っているものとしては以下が挙げられる。大分弁だけでなく、北九州市周辺でも使う。また大分弁は接続助詞の「て」以外の「て」も「ち」に変える傾向が強い。
(例)「ちょっと聞いちくり」(ちょっと聞いてくれ)「待っちくり」(待ってくれ)
これは「エ(e)」段の音を「イ(i)」に変える傾向によるものであり、大分弁の特徴でもある。「~から」を表す「き(きぃ)」は、西日本方言「けえ」「け」が変化したものである。「ら抜き言葉」といわれる若者言葉ではなく、かなり古くからみられた。例:見る→見れるただし、大分弁のら抜き言葉は「状態可能(主観)」のみしか表さず、単に「可能」全般の意味を表すわけではない。例:まだ満腹やないけん食べれる(まだ満腹ではないから食べられる)誤例:そんケーキはまだ賞味期限が切れちょらんき食べれるで →この場合は状態可能(客観)を表す「食べらるる」が正しい。例:寝らん、出らん、着らん、似らん、見らん、起きらん、通じらんまた、否定形のみでなく、使役の場合の未然形にもその現象が起きやすい。例:寝らせる、出らせる、着らせる、似らせる、見らせる、食べらせる大分方言では形容詞の終止形・連体形を「-い」で結ぶ(イ語尾)。但し、県西部では「よい」「ない」の2語のみ終止形に「よか」「なか」が用いられる場合がある。形容詞の活用には標準語といくつかの相違点がある。大分方言は標準語の形容動詞「きれいだ」「おっくうだ」などの語を欠き、代わりに形容詞の「うつくしい」「よだきい」を用いる他、形容動詞の多くの語が形容詞としても活用する点が特徴である。早口になりやすく、音便を多用する。大分方言では以下の連母音融合が発生する。大分方言のアクセント体系は、大部分の地域が外輪型東京式アクセントに分類される。日田市の大部分は型区分の少ない東京式の変種アクセント(筑前式アクセントに類似)に分類され、熊本県側にせり出す形で位置する同市上津江町・同市中津江村は無アクセントとされており、他地域とは大きく対立する。左が共通語、右が大分市における伝統的なアクセントである。太字部分がピッチが高くなる部分で、それがない語は平板型とする。太字部分にアクセント。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。