エーレクトラー()は、ギリシア神話に登場する女性である。長母音を省略してエレクトラとも表記する。同名の女性が数名いる。ここでは主にアガメムノーンの娘について述べる。ミュケーナイ(ミケーネ)王アガメムノーンと王妃クリュタイムネーストラーの娘。心理学用語「エレクトラコンプレックス」の語源となった。Elektraという名前は琥珀(elektron)に由来し、「琥珀の目のエーレクトラー」とも呼ばれる。エーレクトラーはミュケーナイの王女であったが、父王アガメムノーンが、母クリュタイムネーストラーの愛人アイギストスによって、あるいはクリュタイムネーストラー自身によって、トロイア戦争から凱旋した夜に殺害されたため、ミュケーナイを脱出した。クリュタイムネーストラーとアイギストスは、アガメムノーンが戦利品として連れ帰ったイーリオスの王女で予言者のカッサンドラーをも殺害した。8年後、エーレクトラーはアテーナイから、弟のオレステースとともにミュケーナイに戻った。(『オデュッセイア』, iii. 306; X. 542 より)古代ギリシアの9歌唱詩人の一人、ピンダロスによれば(『ピュティア祝勝歌』xi. 25)、 オレステースは彼の老いた看護婦に、もしくはエーレクトラーに助けられ、パルナッソス山に連れられて、そこでストロピオス王に預けられた。彼が20歳になった時、デルポイの神託により、故郷に帰って父の死の復讐を遂げるよう告げられる。アイスキュロスによればエーレクトラーとオレステースは、アガメムノーンの供養に来てその墓前で再会し、オレステースがどのように復讐を遂げるかの計画を練った。ピュラデースとオレステースが、エーレクトラーの手引きにより、クリュタイムネーストラーとアイギストスを殺害した。その後、オレステースは母殺しの罪から狂気に陥り、家族へのあらゆる冒涜を罰する復讐の女神エリーニュスに追われた。しかしエーレクトラー自身はエリーニュスの追跡の対象とはなっていない。オレステースはデルポイの神殿に避難したが、たとえ彼の行為がデルポイの神託を通じてアポローン神が命じたものであっても、オレステースはその報いから逃れることはできなかった。最終的には女神アテーナーがアテーナイのアクロポリスに彼を引き取り、12人のアッティカ人陪審員による正式な裁判にかけた。エリーニュスは犠牲を要求し、オレステースはアポローンの神託による行為を主張した。陪審員の票は有罪・無罪6票ずつに別れたが、アテーナーはオレステースの無罪に自分の票を投じた。『タウリケーのイーピゲネイア』の中で、エウリーピデースはやや異なる内容を物語っている。オレステースは黒海沿いのタウリケに導かれるが、そこには彼の姉のイーピゲネイアが捕らわれていた。二人の出会いは、ピュラデースとオレステースが女神アルテミスへの捧げものとして、イーピゲネイアの元に連れられてきたことによる。イーピゲネイア、ピュラデース、オレステースの三人はタウリケを脱出、エリーニュスは家族の再会を寿ぎ、彼らへの迫害を軽減した。のちにピュラデースとエーレクトラーは恋に落ちて結婚する。ピュラデースは、母とその愛人からオレステースが身を隠す間、彼をかくまったストロピオス王の息子であり、オレステースとエーレクトラーを助けて、二人の復讐に手を貸した。エウリーピデースによれば、クリュタイムネーストラーとアイギストスはかつてエーレクトラーと小作農とを結婚させていたが、それは彼女の子供も、高貴の生まれでなければ復讐を考えないだろうと思ったからである。しかしエーレクトラーを尊敬していた小作農は、結婚を完成させることを断っていたのだった。オーケアノスとテーテュースの娘。タウマースの妻となり、虹の女神イーリスと、2人ないし3人のハルピュイアを産んだ。すなわち、突風のアエロー () と疾風のオーキュペテー ()、伝によっては加えて暗黒のケライノー () である。アトラースとプレーイオネー(オーケアノスの娘)の娘で、プレイアデスの1人。ゼウスとの間にイーアシオーンとダルダノスを生んだ。プレアデス星団のおうし座17番星「エレクトラ」と同一視される。ダナオスの50人の娘の1人。母は、水のニュンペーのポリュクソー。父の命により、アイギュプトスの息子たちを、結婚式の夜に殺害した。花婿の首はレルネーに葬り、身体はアルゴスに葬った。そしてゼウスの命によってアテーナーとヘルメースに潔められた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。