LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

御野郡

御野郡(みのぐん)は、岡山県(備前国)にあった郡。1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。旭川は、現在の岡山市北区玉柏・中区祇園付近で複数の河道に分岐していた。その分岐した複数の派川およびそれによって生まれた複数のデルタ地帯の西部一帯を郡域としていた。現在の岡山市中心市街地は御野郡にあたる。旭川本流は現在の流れも今より東寄りを蛇行しながら流れていた。しかし宇喜多秀家が岡山城を築城した際に流路を現在の位置に変更した。これにより旭川本流の西岸で御野郡であった現在の中区竹田・東川原・西河原などの村が東岸へと変わった。岡山藩が寛永年間に作成した『備前国九郡地図』では、東岸であっても御野郡として記載されているが、明治期までには上道郡へ移管されている。旭川の川の流れの変化や、干拓による海面の陸地化により、時代により郡域が激しく変化している。特に江戸時代に行われた吉備の穴海の大干拓事業により南部に広大な新田が開発され、郡域が大幅に広がった。和名抄には牧石郷、広西郷、出石郷、御野郷、伊福郷、津島郷の6郷が記載されている。延喜式神名帳には石門別神社、尾針神社、天神社、伊勢神社、天計神社、国神社、石門別神社、尾治針名真若比女神社の8社が記載されている。備前国の国府は時代によって変遷しているが、本郡に所在していたこともあり、和名抄にはその旨が記載されている。場所は特定できていないが、御野郷(岡山市中心北部、三野周辺)・津島郷(同津島周辺)・伊福郷(同伊福町・三門周辺)などの説がある。また、郡衙も同様である(津島江道遺跡を推定地とする説もある)。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。