LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

武蔵野操車場

武蔵野操車場(むさしのそうしゃじょう)は、かつて埼玉県三郷市および北葛飾郡吉川町(現・吉川市)にあった、日本国有鉄道(国鉄)の貨物列車用の操車場(ヤード)である。武蔵野線が開通した1年半後の1974年(昭和49年)、同線の吉川駅と三郷駅の間に日本最大(全長5.2km、最大幅約350m)の操車場として誕生した。当時最新式を誇ったYACS(Yard Automatic Control System)を採用することによって自動化された操車場を目指していた。貨車の仕分け・組成はコンピュータで処理され、入場してくる列車の機関車及び貨車番号のカメラによる読み取りとデータ化、入力した貨車番号や行き先等のデータによる仕分け作業の自動化が行われ、大幅な省力化と運送時間の短縮を実現した。貨車組み替えの際も、無線操縦の機関車によってハンプと呼ばれる坂に貨車の押し上げ分離を行い突放し、自動的にポイントを切り替えて目的別に貨車を組み替える。また、速度検出装置とカーリターダーを使用することによって貨車を連結する速度を一定以下に抑えるようにブレーキをかける等、人手を使わない最新鋭のシステムを誇っていた。いわゆる「ハンプヤード」である。また操車場内には武蔵野機関区も設置されておりDE11が11両配属されていた。しかし、当時の国鉄の経営悪化等の影響によるヤード集結型貨物輸送の廃止(→1984年2月1日国鉄ダイヤ改正も参照)にともない、開業わずか10年後の1984年(昭和59年)に機能を停止、1986年(昭和61年)に正式に廃止された。機能停止後の1985年(昭和60年)、沿線人口の増加により吉川 - 三郷間に新三郷駅が開業したが、武蔵野操車場内に線路等がそのまま残っている状態のため操車場を挟む形となってしまい、下りホーム(西船橋方面)と上りホーム(府中本町方面)が約360m離れていた。その後線路が取り除かれ、1999年(平成11年)に上りホームが下りホーム側に移動した。ホーム上の屋根も上りホームの方が明らかに新しく移動した様子がうかがえる。360mを繋いでいた橋は現在は切断され、駅だけを跨ぐ橋になっている。平地であるにも関わらず常磐自動車道が武蔵野線を三郷トンネル(三郷JCT - 三郷料金所間)でアンダーパスするのは、高速道路建設時に当操車場があった名残である。廃止されて以後、1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化にともない、跡地は日本国有鉄道清算事業団に引き継がれた。しばらく開発は停滞していたが、2006年(平成18年)頃より、ショッピングセンターの建設で進展した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。