『機動警察パトレイバー the Movie』(きどうけいさつパトレイバー ザ ムービー)は、1989年に公開されたアニメーション映画作品。同時上映作品は『SDガンダムの逆襲』。すべてが朱に染まる夕暮れ、篠原重工の天才プログラマー・帆場暎一が、バビロンプロジェクトの要となるレイバー用海上プラットホーム「方舟」から投身自殺を図る。海に向かって飛び降りる彼の口元には嘲りの笑みが浮かんでいた。時を同じくして、レイバーが突如暴走する事件が多発。遂には自衛隊の試作レイバーまでが、無人にもかかわらず風洞実験中に暴走事件を起こす。特車二課第1小隊は、近々正式配備される新型パトレイバー(通称「零式」)に関する研修中のため不在。留守を預かる第2小隊は単独で暴走事件の処理に追われていた。第2小隊の篠原遊馬巡査は、多発する暴走事件の異常性にいち早く気付いて独自に調査を始め、原因が暴走した機体すべてに搭載されていた篠原重工製の最新レイバー用OS「HOS」(Hyper Operating System)ではないかと推測する。また、同様の疑念を抱いていた第2小隊長・後藤喜一警部補は、「HOS」の主任開発者だった帆場の捜査を、本庁の松井刑事に依頼していた。遊馬の調査の結果、「HOS」が意図的に引き起こす暴走が事件の原因で、暴走の引き金が強風によって建造物から発せられる低周波音であることが明らかとなった。篠原重工から同じ内容の報告を受けた警視庁上層部や政府は、有力企業である篠原重工との関係やHOSを認可した国の責任問題の隠蔽を重視し、公式には「HOS」のバージョンアップと称しつつ、「HOS」を旧OSに書き換えることで政治的決着を図ろうとする。そしてすべての謎が解明された頃、大型台風が東京に近付いてきた。大規模なレイバー暴走を未然に食い止めるため、大音量の低周波音を発し得る「方舟」を解体するべく、第2小隊は本庁黙認のもと緊急出動する。※各登場人物の詳細は機動警察パトレイバーの登場人物を参照。本作の制作に当たっては、「劇場版3つの誓い」なるものが発表された。詳細は機動警察パトレイバーの項を参照。本作の制作に当たっては、近未来の東京を強く演出するため下町的雰囲気の残る場所に対する綿密なロケハンが行われ、松井刑事達が帆場の痕跡を求めて東京を巡るシーンに結実している。作画監督の黄瀬和哉の手により、劇中キャラクターの作画はキャラクターデザインの高田明美の絵柄から遠ざかり、目を小さく描き、口元や頬の下に影を描くなど、OVAシリーズのアニメ的な絵と大きく異なる写実的なテイストが加えられた。本作に続く劇場版2作目ではそうした作画の傾向がさらに推し進められ、高田も当初よりそれを考慮してデザインをあげたという。本作にはイメージソングとして新旧OVA、TV版の主題歌を歌った笠原弘子による「約束の土地へ」という曲が添えられている。オリジナル音源は本作の前売りチケットマガジン(通称チケマガ)CD等に収録されているが、事前のプローモーションで使用されたのみであり、本編でこの曲が流れる場面は無い。ただし、後日発売されたミュージックビデオには収録されている。OVA版に引き続き川井憲次が担当した劇伴は、従来のシリーズの路線を引き継ぎつつも、本作がコンピューター犯罪をテーマとしたサスペンス劇であるという点から、打ち込みを多用したアレンジの楽曲と、パーカッションを多用したミステリアスな民族音楽的アレンジの楽曲が目立つ。作曲の際には、事前に導入されたYAMAHAのリズムマシン「RX5」の機能と音色から多くのインスピレーションを得たという。また、1998年には本作のDVDソフト化に伴う音源の5.1chサラウンド化に際して、サウンドトラックのリメイクが行われている。これは単なるサラウンド化だけでなく、劇場公開当時はPCMシンセ等で製作されていたパートをよりクオリティの高い音色や生音に差し替えるといったブラッシュアップが図られている。だが、オリジナルの製作当時とリメイク時では川井の製作環境も当然変化しており、データの復旧やバックアップ媒体の捜索には苦心したと語っている。中には旧サントラから川井が耳コピーで音を拾って再現したものもあったという。映画公開当時の1980年代後半は、まだパソコンの普及度が低い時代だったが、その頃から早くもコンピュータウイルスに着目し、ストーリーの重要な要素として取り上げている。特定の高性能なOSが市場を独占し、社会システム全体を支配することへの警鐘も見られる。OVAシリーズの設定に準じ、特車二課棟の所在地は大田区城南島の架空のブロックに設定されている。。その他、方舟、バベル、エホバ、666(ヨハネ黙示録)など劇中の各所に旧約聖書や新約聖書の要素が用いられている。この映画の公開に合わせて1/60スケールのイングラムのプラモデルが「イングラム 劇場版」としてバンダイから発売された。このときシリーズナンバーが1とされた。しかしテレビシリーズ開始時に「イングラム TV版」(シリーズナンバー2)として金型改修が行われたため後は一切再発されておらず、バンダイの公式サイトにも記述がない(2008年現在)。このためパトレイバーのプラモデルにはシリーズナンバーが銘打たれているが、「1」のシリーズナンバーを持つ商品が再発売できない状況となっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。