斉藤 丑松(さいとう うしまつ、旧姓鹿倉(しかくら)、1912年12月24日 - 1994年6月4日)は日本の作曲家、ホルン奏者。茨城県猿島郡新郷村(現古河市)出身。鹿倉浅之丞の四男として生まれる。1929年、海軍軍楽兵として横須賀海兵団に入団。ホルンを専攻する。1931年には地中海方面に派遣された練習艦隊に乗り組む。成績優秀につき1932年には東京音楽学校に練習生として派遣される。1936年に処女作である「空軍の威力」を発表して以来、帝国海軍軍楽隊のエースとして活躍。その独特の旋律は「鹿倉節」と軍楽隊関係者でよばれていた。もっとも、作品の著作権を軍楽隊員個人が持つことがふさわしくないとされたため、作品は発表当時はすべて「○○(陸軍、海軍、帝国のいずれかが入る)軍楽隊作曲・編曲」と記されるようになった。それゆえ、斉藤丑松だけに限ったことでなかったが、作曲者の名が知られるようになったのは戦後になってからである。1937年にはジョージ6世戴冠記念観艦式に派遣される重巡洋艦「足柄」の軍楽隊の一員に選抜される。1939年に養子縁組により斉藤と改姓する。1941年に軍楽兵曹長に昇進後は、上海の支那方面艦隊軍楽隊に派遣された時を除いて、一貫してほぼ東京で作曲・編曲活動を続けた。終戦時は少尉で、海軍軍楽隊東京分遣隊に所属していた。戦後は専ら個人教授に専念。大田区久が原で音楽の個人教室「アイリス音楽院」を開き、やがて近隣にいくつかの教室を持つ音楽教室に発展させた。平成に入ってからは病床につくことが多くなり、1994年1月に最後の作品となった「あこがれの海」を完成。土佐清水市に転地療養し、いくつかの作品のスケッチを残したまま、同年6月4日に死去。81歳没。「愛国行進曲」をトリオに使った行進曲「愛国」の作曲が内閣情報部によって企画された際、作曲は陸軍戸山学校軍楽隊・海軍軍楽隊から1人選んで、合作の形が採られる事となった。陸軍の代表が須摩であり、海軍の代表が斉藤(当時は鹿倉姓)であった。斉藤から見ると須摩は先輩であり、何かと遠慮する部分もあって思うように作曲が進まなかった。そこに上官の海軍軍楽隊隊長内藤清五が「自分なりに納得いく曲を作ってみろ」と励まし、合作のものと別に斎藤バージョンの行進曲「愛国」が完成した。完成披露演奏会の際、合作の行進曲「愛国」に続いて斉藤の行進曲「愛国」が披露され、斎藤の方が出来栄えがよかったこともあり、行進曲「愛国」は斉藤作曲のものが選ばれることとなったが、面子をつぶされた陸軍はまったく面白くなかった。後日、陸海軍軍楽隊関係者の集いがあった際、陸軍側の一将校が斉藤を見つけるや否や、「お前が鹿倉か!」といきなり往復ビンタを食らわせた。その場をじっとやり過ごした斉藤に対し、内藤は「よく我慢した」と斉藤を慰めたという。なお、陸軍側では須摩が改めて行進曲「愛国」を作曲し、録音も行っている。また、大行進曲「大日本」の作曲時には、楽想を練るために皇居前に1ヶ月も佇んでいたという伝説がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。