LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

石垣の積み方

石垣の積み方(いしがきのつみかた)では、主に戦国時代以降の日本の寺院、城郭の建築技術である石垣の工法と種類について解説する。日本の石垣の歴史については「石垣」を参照のこと。戦国時代に城郭が発達するとともに石垣も発達し、全国各地に穴太衆・越前衆・尾張衆・長袖衆など石垣衆という石工集団が現れ、建築を担った。戦国時代以降の石垣は、主に「空積み」(からづみ)という技法が用いられる。対して、粘土やモルタルなどを練りこんで石同士を接着する積み方を「練積み」(ねりづみ)という。練積みはコンクリートやモルタルを接着材として石垣施工に用いられている近代工法での例が多い。城郭で用いられた例は少なく、鎌刃城(滋賀県)などに見られる。また加藤清正が手がけた慶長15年(1610年)の名古屋城天守石垣は裏込めに三和土を用いた一種の練積みである。石垣の石は、石垣の出隅に積まれる隅石(すみいし)と法面に積まれる平石(ひらいし)で構成される。底の部分の石のことを根石(ねいし)といい、最上部に据える石のことを天端石(てんばいし)という。盛り土または既存の斜面に段状の切り目を施し(切り土)、底にあたる根元に溝を掘って(根切り)根石を置き並べ、砂利や割栗石という小さく砕いた石を積み石と斜面の間に詰めながら(裏込〈うらごめ〉)石を積み重ねる。地盤が弱い場合は、根切り部分に松材の杭を打ち丸太を並べる梯子胴木(はしごどうぎ)という基礎を敷いた。松材は、水中に沈めておくとほとんど腐敗せず長持ちするため、梯子胴木は主に水に接する石垣の基礎に用いられた。積む石については、以下に述べるが、無加工であるものや加工したものも用いる。切込み接ぎや打込み接ぎのように加工した石を用いる場合は、石同士との隙間が狭まり排水効率が弱まるため排水路や排水口が通される。ハザマと西形達明(関西大学環境都市工学部准教授、地盤防災工学研究室)が共同研究実験を行っている。実験用の実物大石垣で計測した結果、600ガルを超える辺りから変化が見られ始め、石垣にはこれまでの研究以上の耐震性があることが分かった。コンクリートブロック壁の強度を上回る実験結果もあり新名神高速道路の一部など道路に使われる場合もある。石垣は、加工程度によって、野面積み・打ち込み接ぎ・切り込み接ぎの3つに分けられる。「接ぎ(はぎ)」とは、つなぎ合わせるという意味である。野面積みが最も古い年代に現れた積み方で、次に打込み接ぎ、切込み接ぎの順であるが、切込み接ぎの石垣が現れた以降も野面積みの石垣が見られることもある。石垣の積み方は、布積と乱積の2つに大きく分けられる。石垣最上部の天端(てんば)が垂直になった箇所を雨落とし(あめおとし)といい、その下に反りがあるものを「寺勾配」、雨落としが浅い・無いものを「宮勾配・扇の勾配」という。また布積の発展型とされる、「整層乱積み(せいそうらんづみ)」もある。大きさの違う長方形の石を使い、横目を通さないため布積より崩れにくい。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。