LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

塩路一郎

塩路 一郎(しおじ いちろう、1927年1月1日 - 2013年2月1日)は、日本の労働運動家。元自動車総連会長。かつて日産自動車社内において、「塩路天皇」の異名を取るほどの権勢をふるっていた。東京都神田生まれ。後に芝区(現・港区)に移転する。父親は「小児牛乳」という牛乳会社を共同経営していた。第一東京市立中学校(現・東京都立九段高等学校)を卒業すると、月謝不要の海軍機関学校に入学した。少年時代から機械いじりを好み、ラジオの組み立てなどに熱中していたので、将来はエンジニアとして、海軍の技術将校か、大企業の技術系社員になることを夢見ていた。終戦後まもなく父親が死去し、牛乳会社も解散された。幼い弟妹を養うために塩路は、引揚者輸送、ダンス教師、ラジオ修理店店員など様々な職業に就き、戦後の混乱期を生き抜いていた。1949年、日本油脂に就職し、倉庫勤務の傍ら明治大学法学部の夜間部に入学、また労働組合から勧誘されはじめて労働組合運動というものを認識した。しかし塩路から見て、組合の幹部を占めていた共産党員は、目的のために手段を選ばないように映り、嫌悪の念を覚えるようになった。やがて組合幹部から忌避され、「資本家のイヌ」のレッテルを貼られるに至り、転職を考えるようになる。竪山利忠の指導を仰ぐ世界民主研究所の鍋山貞親の影響を受け、反共思想を前面に出すようになったという。1953年、明治大学を卒業した塩路は日産自動車に入社した。当時官学偏重の日産にとって異例の採用であった。塩路は人事部長に「受験だけは、差別待遇をせず、平等に取り扱って欲しい」と、3日間に渡って日参して直訴し、入社試験受験にこぎつけたといわれている。なぜ入社できたのかについては、三鬼陽之助は日本油脂時代の反組合の経歴が、組合活動に悩んでいた人事部長にアピールしたからではないかと推測している(日産自動車と日本油脂は共に旧日産コンツェルン系企業であり、日産の行状調査依頼に油脂側が積極的に協力したものと考えられる)。当時の日産は、委員長益田哲夫の率いる総評系の全日本自動車産業労働組合日産分会が、全国最強の労働組合と呼ばれるほどの勢力を有していた。横浜工場の経理課に配属された塩路は早速反組合派として認知されるようになる。入社後まもなく、1953年夏より4ヶ月間におよぶ争議が起きたが、敗退を契機に第一組合の勢力は弱まっていった。同年8月に第二組合が結成されると、塩路は会計部長の要職についた。その後ハーバード大学ビジネス・スクールへの留学(1959年 - 1960年)を経て、1961年日産自動車労組組合長、1962年自動車労連会長、1964年同盟副会長にそれぞれ就任した。川又克二社長との蜜月関係を保ちながら、企業の発展を旗印に、係長・職長クラスの職制組合員を掌握し、労使協調路線を定着させていった。1965年にプリンス自動車と合併すると、総評系全国金属の傘下にあった労働組合に対し、幹部への懐柔工作や、傷害事件として訴えを起こされるほどの組合員への暴力・圧迫によって、たちまち少数派に追い込んでいった。1972年、自動車総連を結成し会長に就任。労働界では民間労組主導型の労働戦線統一の推進者となり、1980年に「労働戦線統一推進会」を発足させた。1982年に全民労協(全日本民間労働組合協議会)の結成に際して副議長となった。また1969年に国際労働機関理事に当選するなど、国際的な活躍も華々しいものがあった。1975年の東京都知事選挙では石原慎太郎の参謀四人衆の一人(他は浅利慶太、牛尾治朗、飯島清)として選挙運動を指揮する。1977年に社長に就任した石原俊は、世界市場の1割確保を目標とする経営方針「グローバル10」を策定し、積極的に海外進出を進めていった。その一環として、英国工場建設を計画したところ、塩路は猛反対し、「強行したら生産ラインを止める」などと迫った。これを期に、経営陣との関係が険悪化していった。その後、女性スキャンダルが発覚し、長年塩路体制下で不満を鬱積させていた職制組合員からの突き上げを受け、1986年2月に一切の役職を辞任し、労働組合から引退した。1987年には定年退職したが、かつての影響力は失われていた。組合の専用車はプレジデント、品川区に7LDKの自宅、自家用ヨットを所有し、「労組の指導者が銀座で飲み、ヨットで遊んで何が悪いか」とうそぶく、まさに「労働貴族」の名に相応しい権勢振りであった。アメリカ人ジャーナリストのデイビッド・ハルバースタムにも川又克二との関係が書かれている。自動車評論家の徳大寺有恒は塩路を「日産の足を引っ張れるだけ引っ張った」と批判している。また元自動車ディーラー社長の上杉治郎の著書にも詳しい。左派色の強い、第一組合の側からは、塩路は右派御用組合の典型として極めて評価が低く、「イエローヒトラー」(御用組合を黄色組合ともいうところから)と蔑む者すらいた。その一方、経営者側からは、反共・労使協調路線の功労者と評価される一方、労組に権力を持たせた悪しき実例としてみなされることが多い。2013年2月1日、食道がんにより死去した。86歳没。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。