LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

二枚鑑札

二枚鑑札(にまいかんさつ)とは、大相撲において、現役の力士又は行司が年寄を兼務することである。明治時代に、力士と年寄とがそれぞれ営業鑑札を警察から受け取ることが制度化されたときに、兼務している者は、力士用と年寄用との二枚の鑑札を必要としたことから始まった用語である。明治から大正にかけてはしばしば見られ、年寄名で土俵に上がったものもいたが、昭和の東西合併からは徐々に少なくなった。昭和10年代に増加したが、戦後(1958年)になって行司の年寄兼任が廃止されたときに、力士の二枚鑑札も実質的に廃止となったと考えられている。その後のケースとしては、1959年11月から1960年5月まで、8代春日野(元横綱・栃木山守也)の死去によって横綱栃錦清隆が9代春日野を襲名したのが例外的なものである。この時は栃錦が協会の看板たる横綱で引退間近というわけでもなかったことから特例として認められた。以後は、親方の停年退職の際に、部屋の継承予定者がまだ現役のため、以前では二枚鑑札になったと思われるケースでも、(1980年以降では星甲昌男の陸奥部屋、羽黒山治の立浪部屋、琴櫻傑將の佐渡ヶ嶽部屋、高見山大五郎の東関部屋)、いずれの場合も継承者(星岩涛祐二・旭豊勝照・琴ノ若晴將・潮丸元康)が現役を引退して年寄を襲名し、部屋を継承している。大昇充宏の春日山部屋は一度閉鎖して、後継者予定の春日富士晃大ほか力士たちは安治川部屋に預けられ、春日富士は現役引退後、師匠の停年退職から7年後に部屋を再興した。旭國斗雄の大島部屋も同例と言える(後継者予定の旭天鵬勝が現役続行を希望したため、友綱部屋に預けられる)。また、2007年10月に時津風部屋力士暴行死事件を受け元双津竜順一の時津風親方が解雇された際には、時津風部屋所属の現役の幕内力士であった時津海正博が事態を収拾するために現役を引退して時津風部屋を継承した。1975~76年の二所ノ関部屋継承騒動の際にも、後継に決定した現役力士の金剛正裕は二枚鑑札ではなく現役を引退しての継承(前二所ノ関である佐賀ノ花勝巳が亡くなってからは元十勝岩豊の湊川親方が暫定二所ノ関を務め、金剛引退と同時に名跡を譲って湊川に戻った)としている。二枚鑑札の力士の断髪式は師匠による止め鋏が不可能となるため、一門総帥の親方などが止め鋏を入れることとなるが、前田山英五郎は例外。詳細は断髪式の項目を参照。なお、琴ノ若晴將は部屋継承予定者となった後の師匠入院中に現役でありながら師匠代理を務めており(部屋付きの親方は複数所属していたが琴ノ若が務めた)、部屋力士の断髪式で止め鋏を入れたこともある。本場所基準、名跡の五十音順なお、双葉山が現役中の昭和17年1月に特例として双葉山道場という形で独立して部屋を開くことを許され、昭和20年11月の引退・年寄時津風襲名まで現役力士と双葉山道場の指導者を兼任していた。吉葉山もすべての横綱に一代年寄が認められていた当時の規定で現役中に吉葉山道場を創設している(引退後に年寄宮城野を襲名、宮城野部屋として現在まで続いている)。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。