LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ワンダーコーポレーション

株式会社ワンダーコーポレーションは、関東地方を中心に日本で展開している、書籍やゲームソフト・CD・DVD等の販売及び買い取りを行う専門店の経営を主な業務とする企業である。1981年10月にカスミグループの家電部門として事業開始し、1988年3月に株式会社カスミ家電として分社化。1990年代後半からは店舗の屋号を「カスミ家電」から「ワンダーステーション(Wonder STATION)」に変更する。さらにパソコン専門の「C-YOU」を「デジックスワンダー(DIGIX WONDER)」に改められた。この時にはソフトに特化した「ワンダーグー(WonderGOO)」が新たに設けられている。2000年にはJASDAQ上場を見添えて、現社名の株式会社ワンダーコーポレーションに変更した。しかし家電量販店との競合には勝てず、わずか2年後の2002年に同業他社のケーズホールディングスと資本提携を結び、「ワンダーステーション」と「デジックスワンダー」を譲渡することになる。また、カスミグループの書店部門だった株式会社ブックランドカスミを傘下におさめ、順次経営統合を進めた上2006年3月をもって吸収合併(簡易合併)、現在に至る。「TSUTAYA」を運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)とは業務提携関係にあり、提携後には合弁会社である株式会社TSUTAYAワンダーグーを設立。「ワンダーグー」の店内に「TSUTAYA」が併設されるケースも多くなった。2012年4月にはTSUTAYAの有力フランチャイジーの一社であるサンレジャー(2014年6月にケイ・コーポレーションを吸収合併しVidawayに商号変更)を子会社化したほか、同年5月には元TSUTAYA社長の日下孝明を社長に迎えるなど、CCCとの関係は濃くなりつつある。2013年2月には、大手CD・DVD・レコード・書籍販売会社の新星堂を連結子会社とし、2016年2月23日付でインターネットによる音楽配信の普及によって経営の苦戦が強いられている同社を吸収合併した。合併後も新星堂のブランド名は維持される。この他、かつてはハードオフコーポレーションともフランチャイズ契約を結んでいた(詳しくは後述)。CD・DVD・書籍などのソフト関連を中心に、各種ホビー商品(コスパの商品も含む)等までの幅広い商品の販売・買取を扱う「エンターテイメント専門店」。略称は「ワングー」。前述した通り、屋号の変更後に新設されたブランドで、現在の主力業態となっている。1990年代後半からは、カスミグループだった「ブックランドカスミ」も順次このブランドへと称号を変更した。CCCとの業務提携により、多くの店舗にはTSUTAYAによるレンタルコーナーも併設されている(提携前までは、WonderGOOが独自に展開していた)。商品の支払い時には、現金だけでなく電子マネーのEdyも使用できる。また、独自のポイントカードを発行しており、商品の購入・売却に応じたポイントが付与される。かつての「ワンダーステーション」や「デジックスワンダー」で発行されたカードも、引き続き利用できる(ワンダーレックスにおいても同様)。インターネット上にもオンラインショップ「e WonderGOO」を開設しており、実店舗で販売しているものと同様の特典が付いた商品の販売や買取を行なっており、ポイントカードも使用できる。中古品の販売・買取に特化した店舗(エコリユース部門)。取り扱う品目は、ブランドグッズから家電機器まで多岐に渡り、豊富な品揃えを売りにしている。この業態を強化するため、2000年4月にワンダーコーポレーションはハードオフコーポレーションのフランチャイズチェーンに加盟した。お膝元である茨城県南部から「ハードオフ」や「オフハウス」の商号で店舗を展開し始め、茨城県北部や千葉県にも拡大していった。しかし、2009年春に「運営方針に関して食い違いが生じた」として、ハードオフ社とのフランチャイズの解消を発表した。同年10月には、自社で手掛けていた「ハードオフ」と「オフハウス」を一斉に閉店。その代替として誕生したのが、「WonderREX」(ワンダーレックス)である。こういった経緯があるため、店舗の大半は茨城県や千葉県内にあり、その他は群馬県と三重県の各1店舗のみに限られる。ポイントカードはWonderGOOと共通。買取を申し出る際は身分証明を兼ねるため、ポイントカードを必ず呈示しなければならない。また、ポイントの還元率は一律1%である。コスメティック商品に注力した「CoLeColle(コレコレ)」という専門店も展開している。姉妹ブランドで小規模型の「petit*Colle(プチコレ)」もあり、主に各地のWonderGOO内に併設されている。店舗数は後者の方が多い。また「WonderCAFE(ワンダーカフェ)」という名称のインターネットカフェを、埼玉県三郷市と千葉県茂原市に1店舗ずつ展開(前者はWonderGOOの店内に入居)していたが、いずれも2013年2月に閉店。他にも、携帯電話(現在のスマホ)専門店の「BeWonder(ビーワンダー)」や写真現像・プリント(現在のデジカメ写真)を行う「Sharara(シャララ)」も展開されていた。本社が茨城県にあることから、同県を初めとする関東地方に多くの店舗がある。また、西日本では未進出の県も多く、近畿地方では2013年1月6日の伊丹店(兵庫県伊丹市)の閉店を最後に撤退したほか、岡山県、香川県、福岡県、鹿児島県以外には出店していない。山形県、甲信越地方、北陸地方にも未出店。関東地方では、瑞江店・鶴川駅前店・下瀬谷店・三ツ境店を除き、全店舗が直営店である。その他の地方では、大半がフランチャイズ形式により運営されている。以下にその事例を挙げた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。