大阪府立三島高等学校(おおさかふりつ みしまこうとうがっこう)は、大阪府高槻市今城町にある公立高等学校。1970年に設立された。2006年には、文部科学省の「学力向上拠点形成事業」指定校となっている。近くには継体天皇陵とされる今城塚古墳などの史跡がある。また、西国街道が古い町並みの面影を残す地域でもあり、周辺は歴史・文化的資源に恵まれた土地柄である。学校の敷地も条里制の影響を受けており、上空から見ると、ほぼ真四角の形になっている。高校の建設時には、この場所から遺跡が発掘された為、当初、計画していた建物等のレイアウトを大幅に変更するとともに、遺跡の上に盛土をし保存した状態で高校が整備されている。運動場やテニスコートが一段高いのはその為である。現在も、奈良~平安時代の住居跡や、旧石器時代の石器などが未発掘のまま残されている。制服(標準服)はあるが、私服での登校も認められている。また府下の公立校で唯一、「生徒手帳」が無いなど、自由な校風を有する。「バイク通学の禁止」のみが校則としてあげられており、生徒の服装や私物の持ち込みなどは自由となっている。ただし入学式では毎年、「自由の裏には責任が伴う」という主旨の言葉が新入生に送られている。しかし、2015年度より、学校生活に相応しい身なり(頭髪、服装、装飾品)や交通マナー、遅刻・欠席などについて一定の規範を定めることになった。このことについて、生徒それぞれが社会の責任ある一員として、自立して生きる力を確実に育てていく為としている。特色ある授業に取り組んでおり、広範囲な選択科目を設け、個々の進路・興味・関心に応じた学習を可能にしている。選択科目の例として「時事問題」「異文化理解」「美術研究」「古典の世界」「情報科学」「生物の探求」「ライフスポーツ」等がある。また関西大学や立命館大学、関西学院大学等との高大連携を実施しており「大学教員等による出張講義」なども行われている。学校の敷地面積が39,502mと、大阪府立高校としては広い敷地を有している。そのために、開校時に校内緑化の為の木が足りず、春日丘高校と豊中高校から木を分けてもらったというエピソードもある。校歌は開校から11年後の1981年に初めて制定された。歌詞、曲とも公募によって選ばれた。また、三島高校にはもう一つの校歌ともいうべき「三島高校賛歌」なるものも存在する。これは1975年(昭和50年)に当時の学校長が発表したものだが、今では歌われる機会はほとんどない。体育祭では、それぞれテーマカラーを持つ4つの団に分かれ、得点を競う。リレーなどの通常の競技の他に、援団(応援団)、D.S(Dancing Story)、パネルと呼ばれるチーム対抗種目がある。(現在は援団の演舞をベースにD.Sにあたる音楽を用いての演技も行い、小道具を使ったり学生服に+αをするなど両方の要素を持った一つの種目にまとめられている)9月の文化祭の他に、2月にも「芸術祭」と呼ばれる行事が存在する。芸術祭は「音楽」「美術」「書道」の3部門の展示発表会である。各々の芸術科目選択者が日頃の成果を示すイベントで、音楽会は高槻現代劇場、美術展は大阪・梅田にある宝塚造形芸術大学内のギャラリー(2010年以降は西武百貨店高槻店内の画廊を使用)で、書道展は市内の文化会館等を利用し、それぞれ独立して開催されており、一般にも公開されている。大阪府の公立高校としては広いグラウンドを生かし、ラグビーや陸上など部活動が盛んであり、サッカー、ハンドボールは全国大会の出場経験もある。生徒の大半はいずれかの部か同好会に所属している。美術部は全国高等学校総合文化祭に府代表として出場。ジャズダンス部は最近6年間で5度の全国大会出場。夏の日本高校ダンス部選手権全国大会において、2008年優秀賞、2009年西日本全国大会優勝と優秀な成績をおさめている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。