世紀末戦隊ゴレンジャイ(せいきまつせんたいゴレンジャイ)とは、フジテレビ系バラエティ番組『ダウンタウンのごっつええ感じ』で放送されたコントのひとつである。通称・ゴレンジャイ。番組内で全12回(2001年10月5日「ダウンタウンのものごっつええ感じスペシャル」で放送された『新世紀戦隊ゴレンジャイ2001』を含めると13回)放送された人気コント。『秘密戦隊ゴレンジャー』のパロディ。番組がビデオ化及びDVD化された際にも収録されている。これは本家『秘密戦隊ゴレンジャー』の原作者石ノ森章太郎(石森プロ)と放送局(テレビ朝日)と東映からパロディ化の許可をもらっている為である。オープニングで使われている曲は『仮面ライダーX』の挿入歌「突撃仮面ライダーX」のイントロとコーダの編集版である(ゴレンジャイ2001のみ『電磁戦隊メガレンジャー』のオープニングの短縮版)。また、ドクロ仮面登場時の曲は『勇者警察ジェイデッカー』のBGM「暗黒への扉」、ゴレンジャイ登場時は同じく『ジェイデッカー』のBGM「ビルドチーム、急行せよ」(ゴレンジャイ2001のみ『メガレンジャー』の挿入歌「DigDug!デジタンク」のメロオケ)を使用している。小松純也によると、このコントは「五つの赤玉と白玉があった場合、どの順番で出てくれば面白いか」という数学的な発想から生まれたものだという。第一回目の五人の色分けがその結果であるといえる。ある日、自宅にいる女性・YOU子(名前は第13回および新世紀戦隊ゴレンジャイ2001にて判明)(YOU)が怪人・ドクロ仮面(浜田)に襲われたところへ世紀末戦隊・ゴレンジャイ(松本・今田・東野・板尾・蔵野)が助けに現れるが、戦隊ヒーローなのになぜか毎回コスチュームが揃わずズレており、ドクロ仮面にダメ出しされて結局戦えない…という内容。普段のコスチュームは『秘密戦隊ゴレンジャー』の強化服に似せたデザインで、ゴレンジャーのヘルメットに似せたかぶりものをかぶっている。なおドクロ仮面は本家『ゴレンジャー』の14話に同名の怪人が登場するが全くの無関係である。このコーナーから「放課後電磁波クラブ」「リアルポンキッキ」が単独のコーナーとして、誕生している。各人の登場場所、順番はほぼ毎回以下の通り(話によっては登場場所や順番が変わる)。「色は関係なくて個性を見て欲しい」との主張だが、ドクロは「ちびっ子は見た目やで?」と受け入れず、アカレンジャイ(板尾)に自分以外に赤が居ることを問い詰めると「親父と一緒の事言ってるわ」と開き直られ、「君のお父さんは正しい」と説く。キレンジャイ(松本)が「それなら緑やりますから」と開き直るとキレンジャイ(蔵野)も「二人とも同じ高校だから」と緑になろうとする。アカレンジャイ(板尾)は説教中にコスチューム上を脱ぎだし、アカレンジャイ(東野)はこたつの上に乗っているみかんを食べてドクロの怒りを買う。またキレンジャイ(松本)とアカレンジャイ(東野)は互いに面識がない事も判明。最終的にドクロは「相手が戦えるヒーローではない」と戦意を失い、来週の同じ時間・同じ場所・同じメンバーで自分なりの答えを持って再会することを約束して終わった。メンバーはゆずの役割や登場する順番を気にしたがドクロは関係ないと指摘。特にタメ口で反論するゆずに関しては本気でキレた模様。「ゆずレンジャイとゆずはタイツやないか!」と怒られる。ゆずが「おたくもそうですやん」と突っ込むとどつかれた。その後「武器に個性がある」と主張したが、全部緑色でドクロを余計にキレさせる。ドクロはゆずの棒を折ってしまいメンバーに「あ〜っ!」と責められたがドクロは「何や、文句あんのかい!」とものすごい形相で逆ギレした。またこの回でリーダーが5番目に登場するゆずであることが判明。それまでドクロは(大部分の戦隊物のリーダーが赤色であることから)アカレンジャイがリーダーだと思っていた。ボロクソに言われたゆずは「このボケ~…」と小声声でつぶやき最後に棒でドクロを攻撃(そのせいで棒はさらに折れた)、周囲が「やめろ、ゆず苦しがってる!」とドクロを制止する程本気でどつかれる。「座れ!」とドクロの怒りは頂点に達し、今回は本格的な説教となった。特に紫色のアオレンジャイには「青ちゃうやんけ~!」と心底腹を立てた模様で、前回に引き続き「チャックを上げろ」と指摘される。また、勘違いも甚だしいフジランドにはドクロも苦笑せざるを得なかった。途中、ドクロから「こいつ(タイガーマスク)は外したらどうや?」との要望が出る。タイガーマスクは自分のキレンジャイ像を熱心に語るが、ドクロには「何言ってるかわからん」と言われてしまう。ここでドクロはゴレンジャイには色としての統一性以前に各人の抱くヒーロー像があるかどうかを疑うようになり「統一感よりも各人のヒーロー像」をアドバイスした上で終わった。ドクロから「(統一性以前に)各人が思うヒーロー像」を演じてみろとのアドバイスを貰うも結果はこのざま。森ビルに至ってはポーズを決めた時に「寒かった」とまで吐露してしまう。当然ながらドクロはヒーローからかけ離れた風貌にいつにも増して呆れ気味であったが、最終的には「そもそも自由にやってみようと言ったのは俺やし、これがお前らの言うヒーロー像やから怒ってない」との見解を示したうえで、終始一貫して優しく指導した。森ビルは「ヒーローと言うより怪人」と指摘される。ドキンちゃんがドクロに「子供がターゲットやから、この中ではお前が一番今回のテーマに近い」と評価された。この回のドクロの指摘で、これまでゴレンジャイは「戦隊ヒーローのターゲットはちびっ子である事」を理解していなかったことが判明する。初めて5人が一応まともな色で揃っている。アオレンジャイの奇妙な動きに「お前は気持ち悪い」とドクロに罵られる。最初は「色はバッチリやけど…」とドクロも残念がった。アカレンジャイはホモであることをカミングアウト。また、露出がどんどん増えていることと、コスチュームから「はみ出てる」と指摘される。テナガアオレンジャイは、後に新型ベンツのコントとして再利用された。ミドレンジャイは頭部の一つをドクロに渡し、投げ返された際に戦闘を煽ろうとしたが拒否された。モモレンジャイが「答えが見つからず、煮詰まってしもてん(正しくは『行き詰まって』)」と自殺したため、全員喪服で登場。しかしモモレンジャイの弟であるキレンジャイが「本当に殺したのはこいつらや!」とアオレンジャイとミドレンジャイを名指しした。キレンジャイによると、ドクロから常に「お前はええ、お前は惜しい」と褒められていたモモレンジャイをアオレンジャイとミドレンジャイがねたみ、陰でいじめていたために自殺したとのこと。キレンジャイは中学生だったため、学生服を着ての葬儀である。この年齢設定をドクロはかなり驚いていた。「活きのいい子が見つかった」と連れてきたのは81歳の爺さんだった。ミドレンジャイの合図(背中を叩く)でモモレンジャイは決めのポーズをドクロに見せつけるが、ドクロはそれが異様にむかついたらしく、執拗にモモレンジャイを敵視、「言い方がむかつく」「タイマン張らせろ」「1回ぐらい自分の意思で言え」などとモモレンジャイに噛み付くが、他のメンバーから必死に止められた。キレンジャイは兄の死を引きずり、「一周忌まではこのままでいたい」と前回同様黒ヘルメットと学生服に遺骨のままでいた。その落ち込み具合はすさまじく、モモレンジャイに対しては「こんなモモレンジャイ、しょうもないですわ」と邪険な態度を取り、ドクロが遺骨を杖で突いた時などは、「何すんじゃい!!」とキレたほどである。モモレンジャイの自殺により、メンバー内で分裂が起きてしまったため、最初アオレンジャイとミドレンジャイの2名のみ登場した後、対抗派閥として結成された「放課後電磁波クラブ」が乱入。しかしモモレンジャイとアオレンジャイが相談して一芝居打った事が分かり、分裂騒動は一段落した。放課後電磁波クラブの2名は、ミドレンジャイから「お前らただの裸やないか」と突っ込まれる。S極くんがアオレンジャイとミドレンジャイを電磁波クラブに誘うがさすがのふたりも嫌がりミドレンジャイが「俺ら何極になればいいねん!」と突っ込んでいたが、その際N極くんが「物理的に無理や」ともっともな事を言った。ドクロに「前が見えるからかがむな!」と何度も叫ばれる。ちなみに和解後、ミドレンジャイは「せめて今回は放課後電磁波クラブと戦ってください」とドクロに頼み込むも拒否されていた。前半でドクロに人数を突っ込まれアオレンジャイとミドレンジャイが反論した「数・数字」とは視聴率の暗喩もしくは最初に出てきたメンバーの数(2名)の事。コンセプトは「色々なアカレンジャイを考えてみよう」。アカレンジャイ喰いは「むしろこっち側じゃないかと」とドクロの隣に立ち、ドクロに怒られる。汚されたアカレンジャイに対しドクロは「お前はお前で何かそっち系統多いのう!」と言われ、デルモアカレンジャイには「ヨゴレなんですよ。」、アカレンジャイ喰いも「パイマンも(視聴率が)毎分ぐんぐん下がるんです」と、もはやメンバーも彼に愛想を尽かしている様子が伺えた。統一しろとのドクロの言葉を受け、ゴレンジャイとは全く違うグループが結成された。「そーれそれそれそれ、ボインボインボインボイン」という掛け声がある。全員、眉間に赤字でBと書かれたスキンヘッドのヅラでパンツ一枚にボインという気持ちの悪い格好で、ドクロを呆れさせた。このアイデアを考案した数あるボインはドクロから強烈な後ろ蹴りをくらってしまう。数あるボインがドクロから攻撃を食らい、緊張感が走る中、全員が戦闘態勢に入ろうとした瞬間、回るボインがボインを回すという、緊張感に水を差す行為に、ドクロが「回すな!」と突っこまれてしまう。ドクロからの「ゴレンジャイはどこ行ったんや?」の問いに、回るボインは「ゴレンジャイの育ての親」と答え、「ゴレンジャイが育ってへんのに」と返され他のメンバーに爆笑された。戦う意思のないドクロに「もう帰れ」と言われ、ごっつボインは「もうお金ないもんー」とボヤきドクロにシバかれた。終了時に回るボインは再度ボインを回してしまいドクロをキレさせた。まだボインのアイディアが浮かんだので2週連続で登場。だが遂にドクロの堪忍袋の緒が切れ、轢かれたボインは思いっきりシバかれた。また今回もボインを高温でからっと揚げてみましたがドクロの蹴りをくらってしまった。ドクロのビンタや蹴りに恐れおののいた寿司ボインは「僕は止めようと言ったが他のみんながやろうと……」と責任をメンバーに押し付け、パンツを脱ぐわ、ドクロに抱きつくわ卑怯な行動に出る。そのためメンバーから「お前汚いわ」「デザインまでしたやないか」「冷めたわ」と呆れられた。コンセプトは「チビッ子に愛される」。懐かしいキャラ達にドクロも怒りを忘れて大喜びした。ガチャピンのあまりにすごいキャラクターにドクロは大爆笑し、後に「リアルポンキッキ」として独立したコントもできた。終了時にガララニョロロがピストルを撃ちドクロをびっくりして怒らせた。メインに入る前の、ドクロと篠原のやり取りにも注目で「涼子ちゃん○○にいじめられとるらしいな(DVD版ではピストルの音で伏せられている)」と語った。YOU子が隆(藤井隆)と結婚した後の新婚家庭に久々に現れる設定(この回の時点でドクロに毎回襲われる女性の名前が「YOU子」である事が判明した)。コンセプトは「緑化計画中」。ドクロはアカレンジャイに「じゃあ君(赤を着るのは)おかしいやん?」と訊くが、「僕からやると(フリ的に)おかしくなるじゃないですか」と言ってしまう。ドクロは暴走する他のメンバーに何も言わなかったアカレンジャイの責任を重視。「お前が悪いんちゃうんかい!リーダーやったらちゃんとアドバイスせえや!辞めてまえアカなんか!他のみんなに気遣って言われへんのなら辞めてまえ!」とアカレンジャイに殴りかかった。ゴレンジャイが登場するきっかけは、ドクロがYOU子を襲うシーンから、隆の叫ぶシーンに変更された。最後にドクロが思いっきり投げつけた杖がミドリレンジャイの顔に命中し、彼らが退場。追うようにドアを開け、「板尾大丈夫か?」とドクロが素で心配し終わる。浜田演じる宿敵・ドクロ仮面(通称・ドクロ)は、悪の道14年目にしてようやく一人前の証であるドクロ杖を授けられた苦労人らしい。本来の目的は課長と不倫中の女性・YOU子(YOU)をカキタレにすることである。幼稚な事ばかり言い、全くヒーローらしくないゴレンジャイをあるときは厳しく、ある時は優しく親身になってアドバイスして来た。「ゴレンジャイがチビッ子にウケるヒーローになるまでは一戦を交えない」というフェアな思想を持っており、何回やっても全くヒーローになってくれない彼らにイライラを募らせながらも、日々ヒーロー作りに邁進していた。その一方で第3回から登場したYOU子の友人で会社の同僚でもある女性・涼子(篠原涼子)と次第に親密な関係になっていたようである(船に乗る、映画に行くなど)。第11回で田圃を所有していることが判明(この回の冒頭では田植え直後らしく腰を押さえながらYOU子の家へ入ってくる)。ドクロが授けられたドクロ杖は(演じている浜田が扱うからなのか)異常に丈夫にできており、ゆずの棒切れを折ってしまったり、思いっきり投げつけてもビクともしない頑丈なつくりであるが、2001で頭部がへこんでしまった。『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!』のチキチキコーナーのゲーム企画としてリメイクされたことがある。→詳しくはダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!の企画の該当項目を参照。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。