LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ダイレクト・ボックス

ダイレクト・ボックス とは、電気楽器および電子楽器をミキシング・コンソールに接続するために用いるインピーダンス変換器である。レコーディングの現場などにおいて機器の間のインピーダンスの相違を調節し、直接(=ダイレクトに)つなぐ目的で用いられる。しばしばD.I (ディー・アイ)とも呼ばれる。楽器ごとの音の分離を明確にする録音手法及び音楽の低域方向へのレンジ拡大に伴い、楽器用アンプから再生される音をマイクで拾って収録する技法に限界を感じたエンジニアが、エレキベースやエレキギターなどの電気楽器をミキシング・コンソールやヘッド・アンプなどへ直結つないで録音(いわゆるライン録り)するために開発された。その後、ピックアップから出力される楽器本体のサウンドを、よりクリアに収録するための方法として広くスタジオなどに普及した。1960年代中頃のイギリスでは4トラック・レコーダーでのレコーディングが一般的で、ビートルズをはじめとする当時のバンドはトラック数が足りなくなるたびにリダクション・ミックス(バウンス、いわゆるピンポン録音)することによってトラックの空きを作っていた。だが、その作業を繰り返す内に最初にリズム隊として録音されるベースギターの音は数回にわたりコピーを繰り返されることになってしまい、ミキシングする頃には「輪郭がぼやけた音」になってしまっていた。この問題に対処するため、ジョージ・マーティンとジェフ・エメリックからの要請を受けたアビー・ロードの技術陣が、録音コンソールやヘッド・アンプ、またはテープレコーダーにエレキ・ベースやエレキ・ギターのハイ・インピーダンス出力のジャックから低インピーダンスの機器へ直接(ダイレクト)接続(インジェクション)出来る機器を製作した。この発明により、ミュージシャンやレコーディング・エンジニアの望むエッジが鋭い音色でレコーディングすることが可能になった。一例として、ジョン・レノンが『レボリューション』のイントロで聴かせる思い切り歪んだディストーション・サウンドは、彼のエピフォン・カジノを2台のダイレクト・ボックス(より正確にはマイク・プリアンプ)を経由してミキシングコンソールに接続し、オーバーヒート寸前まで信号を飽和させることで作られた。また、アルバム「アビイ・ロード」収録の『ジ・エンド』で3廻り目と6廻り目のギター・ソロに登場するジョン・レノンのギター・サウンドもダイレクトボックスの賜物である。ダイレクトボックスの目的はインピーダンス変換と不平衡から平衡信号への変換である。エレキ・ギター、エレキ・ベースのような電気楽器は一般にピックアップの出力インピーダンスが数百kΩ~数MΩの高インピーダンスであり、ミキサーのマイクあるいはライン入力のインピーダンスが数百Ω~数十kΩであることから、そのまま接続すると音声レベルが低下して、これを増幅すると周囲の雑音に影響されやすくなる。またインピーダンスの不整合は周波数特性が変化して好ましくない音色の変化などが生じることがある。ダイレクトボックスは高インピーダンスから低インピーダンスに信号を変換し、長距離の伝送に対応するために不平衡から平衡変換を行うことで、このような不都合を生じさせることなく、ミキサーなどへの直接接続を可能とする。一般にエレキ・ギター、エレキ・ベースや、キーボード、ラジカセなど不平衡出力を持つ機器から長距離伝送する場合に対して有用である。エフェクターではないため基本的には音色の変化はないように設計されているが、実際には回路素子の特性から音色が変化する。使用者にはこれを利用して楽曲に合わせて選んだり、自分にとっての理想を求めて自作する者も見られる。回路素子もトランス、オペアンプあるいは真空管など多様である。なお、インピーダンス変換のみで平衡出力を持たない機種の場合はダイレクトボックスとは言わずに"プリアンプ"/"バッファーアンプ"と呼称する場合がある。初期のものではインピーダンス変換と不平衡から平衡への変換をトランスによって同時におこなう構成が用いられた。この構成では電源がいらずに構造がシンプルであることが特徴だが、入力インピーダンスをある程度以上に高くできないという難点があった。この構成をパッシブ(受動)型と呼ぶ。後に入力インピーダンスを高くするために入力段にFETなどを使ったアンプを組み込んだ機種が一般的になり、現在ではこのタイプが主流である。このタイプの出力側はトランスもしくは電子平衡出力となっている。この構成をアクティブ(能動)型と呼ぶ。電源は乾電池、ファンタム電源(ミキサーの平衡入力端子から得られる)、あるいは商用電源のいずれかから供給される。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。