株式会社奥村組(おくむらぐみ)は、本店を、大阪市阿倍野区に、本社を大阪市阿倍野区と東京都港区に置く建設会社(準大手ゼネコン)。道路や鉄道などのトンネル関係にも強い。技術では、地震による構造物への被害を減少させる建築技術の免震構法、日本初の六角形のセグメントとなるハニカムセグメント、コンクリートを再利用するリバースコンクリート技術など、建築、土木、リサイクル分野において同社独自の新技術を開発、高度な技術力をもつゼネコンとして評価が高い。経営面では、「堅実経営」「誠実施工」を標榜し、良好な財務体質により企業経営の安定性も評価されている。同じ大阪に本社を置く竹中工務店・錢高組・鴻池組・淺沼組と並ぶ在阪ゼネコンの一つ。大輪会の会員企業である。奥村組は幾度かNHKのドキュメンタリー番組「プロジェクトX」にも取り上げられた。下記は同番組の第72回「通天閣 熱き7人」の放送内容の概要。大阪のシンボル通天閣は火災をきっかけに戦時中の金属献納運動のため、1943年(昭和18年)2月25日、解体された(鉄材約300トン)。終戦後10年を経て、地元新世界の人々は「自分達の手で通天閣を再建しよう」と資金を出し合い、通天閣観光株式会社を設立。大阪市の協力を得、早稲田大学教授・内藤多仲工学博士に設計を依頼、図面完成と同時に奥村組に施工の申し越しがあった。当時の企業規模からすると大きなリスクを伴う物件であったが「地元のことでもあり、また成功すれば会社にとっての財産になる」と奥村太平(当時社長)は受注することを決し、着工に至った。地元住民の注目を集めるなか、1956年(昭和31年)10月、高さ103メートルの通天閣が完成した。また、下記は第161回「鉄道分断 突貫作戦 奇跡の74日間」(阪神・淡路大震災10年追悼特集 JR神戸線六甲道駅復旧・奥村組 1月11日)の放送内容の概要。1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災でJR神戸線六甲道駅一帯が崩落し、復旧までには最低でも2年はかかるといわれていた。ところが奥村組は、わずか2ヶ月で復旧させもとの姿に戻した。インフラの復旧は、被災者・被災地にとって最も重要なもののひとつで、不眠不休での復旧作業は地元住民から高い評価を受けた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。