LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

飯田俊徳

飯田 俊徳(いいだ としのり、1847年8月5日(弘化4年6月25日) - 1923年(大正12年)8月27日)は、日本の鉄道の父といわれる井上勝らと共に、日本の鉄道敷設に努めた明治時代の官僚、技術者である。山口県萩市出身。元長州藩士。萩藩大組飯田家の子として生まれた。はじめは吉次郎といった。藩校明倫館に学んだ後、吉田松陰・大村益次郎らに師事する。高杉晋作率いる奇兵隊にも所属していた。1867年(慶応3年)12月、藩命で長崎・米国・オランダへ留学した(この時飯田と共に派遣されたのが、松下村塾時代の同期生でもあった渡辺蒿蔵)。帰国後、工部省鉄道局に入局。1877年(明治10年)、大阪停車場(現大阪駅)構内にて日本最初の鉄道技術者養成機関として設立された工技生養成所で教鞭を執り、多くの日本人技術者らを育て上げる。翌年、東海道本線京都・大津間にて逢坂山トンネル建設の総監督を務め、2年後完成させた。これは、日本人のみの手で施工されたものとしては最初のトンネルである。その後も、東海道本線をはじめとする東海地方・関西地方の数々の鉄道敷設を主導し、1890年(明治23年)には鉄道庁部長となるが、3年後鉄道国有化問題で退職。晩年は長男新の住んでいた愛知県豊橋市に隠居し、そこで没した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。