W-SIM(ダブリュー・シム、ウィルコム・シム)は、PHS事業者のウィルコムが開発した、PHS無線通信部分のみをモジュール化したカード型端末である。2005年7月7日、「WILLCOM コアモジュール戦略」の一環として発表。縦42.0×横25.6×厚さ4.0mmという超小型サイズの中に、PHSのアンテナ部・無線通信部・電話帳等へ利用するためのユーザーメモリーが納められている。W-SIMを挿入して使用する端末の事を"SIM STYLE"と呼ぶ。ウィルコムの前身であるDDIポケットが2004年7月21日に展示会「ワイヤレス ジャパン」にて発表した、ジャケットフォンとR-SIMがその起源である。電波出力の大きな携帯電話では無線通信モジュール部分の発熱量が大きく、放熱のために一定以上の大きさが必要とされるが、電波出力が小さいPHSでは小型モジュールに収めることが可能であり、通信モジュールと端末の分離に成功した。なお「SIM」と付いているものの、第3世代移動通信システムなどで用いられているSIMカードとの互換性はない。「WILLCOMコアモジュール戦略」では、W-SIMは個人・法人向け、CSCエンジンは法人向けと位置づけられている。2005年12月に「WILLCOMコアモジュール」の振興をはかることを目的とする「WILLCOMコアモジュールフォーラム」が設立された。2010年には、インベンテック・アプライアンシズ(IAC)よりW-SIM型のGSMモジュールである「CM-G100」が発売。また「WILLCOMコアモジュールフォーラム」会員企業により、W-CDMA方式や中国のTD-SCDMA方式に対応したW-SIMモジュールが提供される可能性もある。2011年には、W-SIM本体に、microSIMを挿入するタイプのUMTS端末をネットインデックスがコンセプトモデルとして公表している。通信機能がモジュール化され、電話機と分離されることにより、SIM STYLEのメーカー側には等が可能となるメリットがある。そのため、懸賞プレゼントや企業・店舗のオリジナルアイテムへの対応がしやすいほか、固定電話機型端末やへぇボタン型端末など、電話の枠にとらわれない多種多様な端末への導入も検討されている。もっとも、モジュールであっても電波を送受信していることには変わりは無いため、例えば、送信電波の自身への回り込みによるオーディオ出力のノイズ重畳や、逆に自身の出したノイズの回り込みによる受信感度の低下など、無線技術の無いメーカーに対するハードルがまったく無くなったわけではない。デメリットとしては、モジュール内にアンテナも組み込む必要があるために、通常の端末に比べて感度が劣ることである。電波の条件の良い場所でしか利用しないのであれば問題はないが、そうではない場所で用いると、通常端末でなら利用可能な場所でも使えない、通話できても音質が劣る、データ通信の速度が劣る、等が起こり得る。一方、ユーザー側にとっては、等が可能になる。実際に一部SIM STYLE端末のW-SIMを同梱しない単体販売、契約1回線でTTとW-ZERO3等の通話用+スマートフォンのパッケージ販売もされており、状況に応じた端末持ち替えは手軽に行える。しかし実際にはキッズケータイpapipo!等、W-SIMの電話帳の読み出し・書き込みに対応していない端末もある。また、端末本体とW-SIMモジュールの互換性確認や、通信モジュール・端末本体それぞれファームウェアのアップデートやオンラインサインアップなどが必要となる場合がある。例として、などがある。また、「Webアクセスの出来ないTTやnico.、Webアクセスがパケット定額の対象にならないキッズケータイpapipo!ではパケット定額を付ける意味が無い」「キッズケータイpapipo!専用のキッズスタジオは他の端末では使用不可」など、SIM STYLE端末によって使えるサービスが異なる。サービスが利用できない端末からはサービス解約も出来ない場合があり、完全な持ち替えに際しては不要な料金が発生し続けないよう使用者側が考慮する必要がある。各通信モジュールの仕様として、大きさ25.6×42×4mmに定められ、端子は18ピンという独自のシリアルインタフェースになっている。通信方式として音声通話機能のほか、パケット通信や64K/32K PIAFS2.1、フレックスチェンジにも対応し、タイ、台湾(RX430ALはベトナムも含む)での国際ローミングも可能となっている。また、PINコードと呼ばれる暗証番号を設定することで、W-SIMのロックを行い、第三者によるW-SIMの無断使用を防ぐことができる。一部では、各W-SIMのアンテナ部に着けられたカラーから、RX410INは「灰耳」、RX420ALは「赤耳」、RX420INは「青耳」、RX430ALは「黒耳」、CM-G100は「橙耳」と称される。現行端末はRX430ALだが、一部非対応のジャケットもあるため、RX420INが付属するジャケットもある。2012年11月現在、公式オンラインショップであるWILLCOM STOREではいずれも販売されていない。ネットインデックス製。2005年11月25日より対応端末に同梱されていた(単体販売は、なされなかった)。エイビット製・アルテル販売。2006年12月19日発売。対応端末に同梱のほか、単体販売も行われていた。RX410INの仕様に加え、消費電力が下がり、高度化通信規格W-OAMに対応。通話中着信、リモートロックなどの機能が追加された。セットされる端末は、ネットインデックス製を除く一般音声端末に多い傾向がある。2011年8月、エイビットによるサポートが終了した。ネットインデックス製。2007年4月10日発売。W-OAM対応など、基本性能はRX420ALと変わらないが、パケット通信時の消費電力が若干低減している。なお、PIAFS通信時はRX420ALより高い。以前は単体販売もされていた。また、以前RX410INが同梱されていた端末に同梱されるW-SIMは、当製品発売以降は、ネットインデックス製の音声端末・データ端末やシャープ製スマートフォンを中心にこちらに差し替えられた。ただし、WS008HA等の例外はある。エイビット製・アルテル販売。ただし、2010年10月以降の製造ロットは、エイビット直接販売に変更。2009年12月17日発売(単体)。RX420ALの仕様に加え、ベトナムローミングおよび高度化通信規格W-OAM type Gに対応。WS027SHを皮切りに、今後、対応端末に順次同梱。現時点で、WS009KE(nine+ウィルコムガジェット対応版のみ)、WS023TとWS024BFがRX420ALより差し替えが行われている。NS001Uや専用契約をしたカーナビ専用モジュールについては非対応であるほか、WS001IN等、一部対応を明らかにしていないジャケットもある。インベンテック・アプライアンシズ(IAC)製。販売は、テクニッコジャパン(現・TJC)が輸入元として手がける。2010年4月22日に発売。対応端末には附属せず、オプション扱いで単体販売。また、ウィルコムブランドとしてではなく、サードパーティ扱いとなり、WS027SHでの利用については、ウィルコム・シャープの補償外となる。海外オペレータ発行のSIMカード(日本国内の携帯電話オペレータのUIMカードを利用したプラスティックローミングも可能)を汎用スロットがあるW-SIM対応ジャケット本体に装着することにより、GSM携帯電話として利用可能とする。ネットインデックス製。RX420INをベースに「WIPS」と呼ばれるMVNO事業者用機器認証機能が追加されている。データ通信サービス専用で、音声通話やPIAFS接続には非対応。So-netが提供するbitWarp PDA用にW-ZERO3(WS003SH)とセットで販売された。なおbitWarp PDAサービスを利用する際には、W-ZERO3本体に専用の機器認証設定ツールをインストールすることが必須である。ネットインデックス製。WS012GS専用のW-SIMで、RX420INのカスタムモデル。WS012GS自体は1xパケット通信のみに対応するが、本モジュールが1x通信のみに制限されているかは不明。中国網通集団ブロードバンド応用国家工程実験室有限公司製。2008年4月発売。中国独自のPIMカードに対応するため内部コマンドに互換性がなく、日本のSIM STYLE端末に挿入しても動作しない。仕様表に記載がないため、W-OAMへの対応は不明。なお、現在は中国網通は中国聯通に吸収されているため、同社の小霊通部門は中国聯通が手がけている。SIM STYLE端末は基本的に「修理アシストサービス」の対象外だが、W-SIM自体は同サービスの対象となる。また、2007年7月よりWS005INおよびWS009KEが修理アシスト対象に追加され、それ以降に発売された音声端末ジャケットも修理アシスト対象となっている。なお、現在WS013の型番が存在しないが、これは海外で縁起が悪い数字のため欠番にした、とのこと。WS015SHは、WS016SHと同時期にBluetooth認定を通過したが、2011年3月現在、未発表である。"ウィルコム#通信端末の項も参照。" "436523
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。