『人形劇 三国志』(にんぎょうげき さんごくし)は、1982年10月2日から1984年3月24日までNHKでテレビ放送された人形劇である。『三国志演義』(立間祥介訳)をモチーフに魏、呉、蜀三国の興亡を描いた作品で、美しい人形は人形美術家・川本喜八郎が担当した。番組開始時および人形劇本編の合間には、司会兼ストーリーテラーとして漫才師の紳助・竜介が出演した。ストーリーは劉備(その死後は諸葛亮)を巡る説話が中心であり、呂布の弟として登場する海賊首領「呂王」などのオリジナルキャラクターやオリジナルストーリーを取り入れつつ、桃園の誓いから五丈原の戦いまでを描く。セリフや展開は子供が見ても楽しめるよう分かりやすさに重点を置いており、『演義』よりも荒唐無稽・勧善懲悪の要素がより強調される。使用された人形の大半は川本の好意により「人形の町」として知られる長野県飯田市に寄贈され、同市に設立された川本喜八郎人形美術館に展示された。なお、さまざまな展覧会で展示され照明を浴び続けたため、いくつかの人形、特に曹操のものは色あせが激しく、放送当初の鮮やかな色彩は失われた。NHKアーカイブスにて全話を視聴することができる。また、2014年4月30日までNHKオンデマンドでの配信も行われた。放送時間は、人形劇としては異例の1話45分という長時間に及ぶ。これはNHK大河ドラマと同じ長さである。また、専門の声優ではなく俳優を起用する。先にセリフを収録し、それに合わせて人形を操作するプレスコ技法が使用されたほか、赤壁の戦いなどの合戦シーンでは、人形劇では初めて本物の炎が使われるなど新しい試みも行われた。また、川や池などにも本物の水が使用されており、特に死を前にした劉備から後事を託された孔明が雨の中慟哭する場面では、人形の頭部が水で溶けてしまう危険性があるにもかかわらず、孔明の人形を実際に雨に見立てた水に濡らして迫真の演技をさせた。主要人物の一人である張飛について、大の蛇嫌いという設定を加えたり、董卓を暇さえあれば知恵の輪遊びに興じさせるなど、番組独自のアレンジもされた。一部人物の性格や言動が、登場人物を絞り込んだことや勧善懲悪の強調によって、演義と比較して大幅に変更した点があり、呉将呂蒙の扱いが批判されることもあった。また各回での合間に挿入されている紳助・竜介の解説場面をニュース番組のパロディーに仕立て、司会者の紳助が実況映像枠の中の(政治部記者に扮した)竜助と会話し、続けて竜助が等身大サイズのまま人形サイズである渦中の人物達(曹操、袁紹、劉備等)に取材、相手は作中にて稀代の悪役や高慢な人格といった設定であっても、快く取材に応じ、コメントを返すなどする。最終回のラストは紳助・竜介が蜀が263年に滅亡したことをナレーションし、視聴者にこれまでの視聴に対するお礼を述べた後、人形たちに代わってあいさつをしようとしたところ、劇中から飛び出してきたほぼ全ての人形たちがそろって「ありがとうございました」と言って手を振るという演出であった。1983年12月26日、27日、28日の3日間にかけて、三国志から生まれたことわざを当時NHKアナウンサーの迫田朋子と翻訳を手がけた立間祥介を中心に解説していくというもの。最終回である3日目は最後に小池玉緒本人が登場して三国志ラヴ・テーマを披露している。この作品では、1人の声優が複数の登場人物を兼務する。同じ声優が演じている人物同士で会話する場面もある。また、話によって声優が異なる登場人物(程昱など)も存在した。また、ほとんどの登場人物は他の登場人物から姓諱で呼ばれたが、劉備・諸葛亮・司馬懿の3人はほぼ終始一貫して字(玄徳・孔明・仲達)で呼ばれた。この2曲はEP盤・シングルCD(ともに廃盤)が発売されたほか、『決定版 細野晴臣 ベスト・セレクション』(廃盤)に収録された。『メイン・テーマ』は細野のベスト盤『HOSONO BOX 1969-2000』、『YEN BOX VOL.2 BONUS DISC/MALE』(ともに限定盤)に収録された。『ラヴ・テーマ』は『YEN BOX VOL.2 BONUS DISC/FEMALE』(限定盤)に収録された。『ラヴ・テーマ』のみ収録されているコンピレーション盤『イエロー・マジック・歌謡曲』、『青春ラジメニア 20周年記念アルバム アニソン玉手箱〜ひねくれの逆襲〜』が入手できる。また、DVD『人形劇 三国志全集』の映像特典にも、小池の歌唱映像が含まれる。このほか軍勢(特に大軍)の出陣シーンで流れる曲、主人公サイドの感動的なシーンで流れる曲、主人公サイドの重要人物が奇襲を受けるなど突然の不幸に見舞われるシーンで流れる曲など使用頻度の高い楽曲は、CD化はされていない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。