舞事(まいごと)とは、能楽において、主として一曲の能や狂言の後半部分にシテ、ツレ、ワキが囃子のみによって演じる抽象的な所作(舞)をいう。能においては、囃子に用いる楽器の構成から、笛・小鼓・大鼓から成る大小物と、太鼓の加わる太鼓物に大別することができる。また地に用いる笛の譜によって、呂中干ノ地ものとそれ以外の特殊な舞事に分ける分類方法もある。以下、笛の譜による分類に従いながらくわしく述べてゆく。呂中干ノ地ものは、定型的な譜(=呂中干ノ地)を繰り返しながら、段落で少し変化(オロシ)をつけながらも、さらに定型的な譜を繰り返し、少しずつ位(速度)を早めていく舞事の総称で、調子や位、舞手の役柄などによって下記に述べる種類がある。上掛(観世・宝生)では四段五節、下掛(金春・金剛・喜多)では五段六節が正式(どちらも五段と称する)であるが、三段四節に省略されることも多い。呂中干ノ地以外の笛の譜による舞事としては楽、神楽、鞨鼓、乱、獅子、乱拍子があり、これらはそれぞれ異なった固有の笛の譜によって舞われる。狂言の舞事として、三段之舞、楽、神楽、鞨鼓がある。三段之舞は中之舞を、楽は能の楽を、それぞれ模した舞事で、性格はおのおの中之舞・楽に準じ、太鼓入りで奏し、「二人袴」(三段之舞)、「唐相撲」(楽)などで用いられる。鞨鼓は能の鞨鼓と同じもので、狂言ではシテが最後のほうに曲芸的な様を見せる型がついている。神楽は能の神楽とは別の舞事で、「大般若」のように鈴を持って舞う巫女の舞事を笛と小鼓で囃すものであり、三番叟の鈴之段を模している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。