『ベルガマスク組曲』(ベルガマスクくみきょく、仏語:"Suite bergamasque" )は、クロード・ドビュッシーのピアノ独奏曲。親しみやすい曲想で知られる。とりわけ第3曲「月の光」はドビュッシーの作品のなかでももっとも有名であり、単独での演奏機会も多い。1890年ごろに作曲されたが、1905年に改訂版が出版された。初期作品であり、和声法や旋律の感覚およびピアノの書法に、グリーグ、マスネ、フォーレなどの先人の影響がまだはっきり認められる。タイトルの「ベルガマスク(「ベルガモの」、あるいは「ベルガモ舞曲」の意)」は、ポール・ヴェルレーヌの詩集『艶なる宴』("Fêtes galantes" )に収録されている詩「月の光」("Clair de lune" )の、"Que vont charmant masques et bergamasques"(現われたる艶やかな仮面喜劇者たちとベルガモの踊り子たちは)という一節に使用されている言葉である。また、これに基づくガブリエル・フォーレの歌曲『月の光』(1886年-1887年)があり、その伴奏の一部に似た音形が『ベルガマスク組曲』の「前奏曲」に登場することなどから、ドビュッシーがヴェルレーヌやフォーレを意識したことを窺わせる。同じ詩にはドビュッシーがその初期に単曲として歌曲を作曲しており、当時彼の心を射止めていたヴァニエ夫人に献呈されている。そしてその歌曲は改訂され、前述のヴェルレーヌの詩集による歌曲集「艶なる宴」に収録された。ただしこの組曲内の「月の光」は、この歌曲版とは全く異なる音楽である。当初、ドビュッシーは『仮面』("Masques" )(前述の詩に基づく)および『喜びの島』("L'Isle joyeuse" )をこの『ベルガマスク組曲』の中に加えようとしたが、出版社の都合でそれぞれ単独で出版された。以下の4曲からなる。 「月の光」が、NHKの『みんなのうた』で1971年8月・9月に放送された。中山知子が作詞し、石川皓也が編曲、歌は芹洋子と東京トルベールが担当した。映像は実写と画像の合成。再放送はされてないが、2011年10月21日発売のDVD-BOXの第4集に収録されている。また芹がキングレコード所属であるため、キングレコードから発売されたレコードやCDにも収録されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。