LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

サイバーシン計画

サイバーシン計画 (サイバーシンけいかく、) は、サルバドール・アジェンデ政権期間中のチリで1971年から1973年にかけて行なわれたサイバネティックスによる革新的な計画経済システムの試みである。 これは首都サンティアゴにあるコントロールセンターの単一のコンピュータとチリ各地の工場とをテレックスで接続しサイバネティックスに基づく実時間制御を行うことを目指していた。 システムの基本設計はオペレーションズ・リサーチの研究者であり当時の経営へのサイバネティックス応用における教祖的存在でもあったイギリスのスタッフォード・ビーアにより行なわれた。1970年に、人民連合のリーダーとしてマルクス主義者のアジェンデが大統領に選出されると、政権はチリ各地の工場や鉱山など生産手段の国営化を社会主義化の最優先事項として実行した。 政権当初の1970年にはケインズ的景気刺激策などが試され雇用の拡大と大きな経済成長がみられたが、アメリカの経済制裁と主要輸出品である銅の価格の下落、国内での労働者のスト、国有化を望まない企業経営者の反対、さらに新たな国有企業運営の困難さなどから1971年には経済状況は既に大きな危機に瀕していた。 このような状況で、チリ経済開発公社(CORFO)の技術部門の責任者であり当時まだ 20 代であったフェルナンド・フローレスは、ソ連式の中央集権的な計画経済に代わるものとして、より見通しがよく柔軟で迅速な経営システムを模索していた。 学生時代の経験からスタッフォード・ビーアのサイバネティックスを基とした経営理論に通じていたフローレスとアドバイザーのラウル・エスペーホ () は1971年に新たなシステムの設計をビーアに依頼するとともにサンティアゴへと招聘した。 ビーアらにより立案された計画は、南北 4,600km に及ぶチリの長い国土に散らばる生産設備と通信するために国土を電子的ネットワークで接続し、日々送られてくるデータを元にサイバネティックスの理論を用いて生産を調整しようという野心的なものであった。 やがて英語圏で「サイバーシン」(), チリで「シンコ」 () と呼ばれるようになったこの計画に対してビーアが与えた「経済へ電子的な神経システムを移植する」というアナロジーは、医師でもあったアジェンデ大統領に対して計画をアピールするのに大きな効果があったようである。 計画はフローレスを政務上の責任者として開始された。 フローレスは後に財務大臣など各種閣僚に任命されている。 幸い以前の政権により購入され使うあてのないまま放置されていた 500 台のテレックスが発見されたため、これらが各地の工場に配布されることになった。 チリの経済は混乱が続いており、当初、各地の作業現場でこのシステムは必ずしも素直に受け入れられるものではなかった。 しかしやがて、配付されたテレックスによって各地の作業現場でサンティアゴと同種のデータを見ることができるとともに、それが政府との間での直接要求を行なう双方向の手段として利用できることが認知されることとなった。しかし、このシステムが最も有効に機能したのは、アジェンデ政権が最大の危機に瀕した1972年8月のストライキにおいてである。 CIA の支援を受けていたこのストライキにおいて、50,000 人のトラック運転手がストに参加し、さらにサンティアゴの通りが封鎖されたために市内への物流が完全に滞ることになった。 アジェンデ政権は、サイバーシンのテレックス装置を用いて政府に協力的であった残るおよそ 200 台のトラックによって市内への食糧の輸送を確保することができ、このストライキは失敗することになった。大統領官邸に新しいサイバーシンのオペレーションルームを設置するための測量が行われた翌日 1973年9月11日、ピノチェト将軍に率いられた軍事クーデターが発生し官邸は銃撃戦の舞台となった。 クーデターの成功後、このシステムのオペレーションルームは直ちに破壊され、現在「社会主義者のインターネット」とも形容されるこのユートピスト的な試みは長らく忘れられることとなった。サイバーシンという名前は、「サイバネティックス」() と「シナジー」() との合成語である。 計画全体はビーアの「生存可能システムモデル」(VSM, ) を一国の経済レベルで具現化するものであった。 VSM はビーアが神経システムに着想を得て、あらゆる安定して生存する有機的組織に存在するとした 5 つの階層的サブシステムからなるシステムのモデルである。 大まかにいって、VSM のサブシステムの 3 つ (システム 1-3) はシステム内部の階層に関係し短い時間スケールをもつものであり、対して他の 1 つ (システム 4) は未来への要求やシステム外部への反応に関係し、もう 1 つ (システム 5) はそれらを調停し決定を行う役割をもっていた。 理想的なモデルとしては、これらはサイバーシンのシステム全体に対し次のように対応づけられた。 チリの右派メディアが『ビッグ・ブラザー』的なシステムの構築に手を貸しているとビーアを非難する中で、ビーアはこのシステムが「地方分権的で労働者参加型の非官僚主義的なのもの」として作動すると信じた。 計画は「サイバーネット」()、「サイバーストライド」()、「チェコ」()、「オプスルーム」() の 4 つの部分的プロジェクトから成り立っていた。 社会主義の盟主であったソ連では当初サイバネティックスは疑似科学であるとのレッテルを貼られ、サイバーシンのようなサイバネティクスの応用が遅れていた。1962年になると、サイバネティックスの影響を受け、コンピュータ・ネットワークを利用した計画経済システムOGAS()がグルシコフらによって推進された。しかしこの計画も頓挫している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。