LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

足羽川ダム

足羽川ダム(あすわがわダム)は福井県今立郡池田町、一級河川・九頭竜川水系部子川に現在計画されているダムである。国土交通省近畿地方整備局が計画している堤高96.0mの重力式コンクリートダムである。本来は1983年(昭和58年)部子川が合流する足羽川に特定多目的ダムとして計画されていたが、水没する地域の住民からの反対運動が強く一旦事業が凍結した。ところが2004年(平成16年)7月の平成16年7月福井豪雨で、足羽川流域が過去最悪の洪水により深刻な被害を受けたのを機に、洪水調節のみを目的とする治水ダムとして2006年(平成18年)より事業が再開されたダムである。普段は貯水を行わない、いわゆる穴あきダムであり完成すれば日本最大規模となる。ダムは九頭竜川水系の主要な支流である日野川の右支川で福井市内を貫流する足羽川のさらに右支川、池田町内を流れる部子川に建設が予定されている。したがって、ダム名こそ「足羽川ダム」であるが実際は部子川に建設される。これはダムが当初足羽川上流の福井市美山町に建設される予定であったためであり、部子川にダム建設地点が移っても名称は変わっていない。足羽川は福井市街地を貫流することから、1900年(明治33年)に足羽川放水路が開削されたのを皮切りに様々な治水整備が為されたが、流域は水害によって度重なる浸水被害を受けていた。この為福井県は「足羽川総合開発事業」として1967年(昭和42年)より補助多目的ダムを足羽川に建設する計画を立てていたが、1983年(昭和58年)より建設省(現国土交通省近畿地方整備局)に事業が継承され、特定多目的ダムとして事業は着手された。ダムの型式は重力式コンクリートダム、高さは80m。1994年(平成4年)より本格的に着工されたがそこから膠着状態に陥った。それは水没予定地の住民による強烈な反対運動の展開によるものである。ダム建設に伴い220戸の家屋が水没してしまう事から、地元住民はダム建設絶対反対の意思表示を行い、補償交渉は難航した。この間公共事業見直しの機運が全国で高まり、建設省は諮問機関である「足羽川ダム建設事業審査委員会」にダム建設の是非を諮問した。その結果、1997年(平成9年)に委員会は「足羽川にダム建設は必要だが、現行のダム建設は住民の犠牲を多く強いることから容認出来ない」という答申を発表。これにより足羽川ダム建設事業は凍結された。この間建設省は福井市を始めとする足羽川流域自治体に対し、ダムを含む足羽川治水案を提示。凍結中の足羽川ダム案・堤防引堤案・堤防嵩上げ案・河床掘削案・遊水地案・放水路案・地下ダム案、そして別地点でのダム案の8案を比較検討し現行のダムと同等の治水効果を上げ、かつ流域住民の犠牲が最小限で済む案の検討を行った(詳細はダムの代替案を参照)。その結果、足羽川の支川である部子川にダム建設を行うことが最も効率的であるとの結論が為され、新「足羽川ダム建設計画」として建設予定地である池田町との調整に入った。2004年(平成16年)7月、福井県を集中豪雨が襲い、特に足羽川流域は福井市内で堤防が決壊して福井市を中心に14,172戸が床上・床下浸水の被害を受け、足羽川流域で死者5名の人的被害も生じた。この平成16年7月福井豪雨において、同じ九頭竜川流域の真名川は真名川ダムの洪水調節によって浸水被害ゼロという結果となった。このことからダムによる洪水調節の重要性が再認識され、足羽川ダム建設を求める声が流域自治体・住民より多く上がり2006年(平成18年)より建設が再開されることになった。しかしながら、元来ダム建設に否定的な活動を全国で展開している日本共産党議員関係者等で組織されている「国土問題研究会」は、『集水面積が小さく、効果には疑問がある』としてダム建設には反対の姿勢を示し、代わりに堤防拡幅・法面補強といった堤防補強を対策として呈示している。ダムが建設される池田町では建設の賛否について水没予定住民の意向を調査した。この中で福井豪雨が影響してか『時代の流れであるから、止むを得ない』という住民の意見が大勢を占め、池田町議会も2006年7月に足羽川ダム建設に対し全会一致で賛成決議を行い、地元の了承を得たことから今後は具体的な補償交渉や実施計画調査に入った。2007年(平成19年)2月に「九頭竜川水系河川整備計画」が策定された。2009年(平成21年)12月には、国土交通省の「新たな基準に沿った検証の対象とするダム事業を選定する考え方について」において、検証対象とされている。この検証の結果、2012年(平成24年)7月に足羽川ダム建設事業は継続とする国土交通省の対応方針が決定された。2014年(平成26年)4月、足羽川ダム建設事業の着工式が執り行われている。2026年度(平成38年度)の完成を目指して、現在工事中である。新しく部子川に建設される足羽川ダムについては諸元の詳細が未定の部分が多い。型式は重力式コンクリートダム、当初は多目的ダムとしての計画であったが、水需要の減少と洪水調節の重要性を鑑み治水専用ダムとして建設されることになった。通常のダムとは異なり完成しても貯水を行わず、通常時は河水をそのまま流し、洪水時のみ貯水を行う通称「穴あきダム」となる。当初は堤高130.0m、総貯水容量72,000,000トンを予定していたが、最終案により堤高96.0m、総貯水容量28,700,000トンに縮小して建設することでダム本体は決定した。足羽川ダムでは、部子川を始め足羽川本川等流域の主要支川からトンネルを通じて洪水をダム湖に導水し、貯水する事によって下流への洪水流下を抑制する。従って足羽川ダム湖は普段は空だが、豪雨時には流域の洪水をそのまま受け止め貯水し下流へは徐々に放流する方式の洪水調節方式を採る形になる。したがって部子川自体の集水面積は小さいが、トンネルを駆使した洪水貯留を行うことで集水面積は足羽川上流域の大半に及ぶこととなる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。