LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

交響曲第45番 (ハイドン)

交響曲第45番嬰ヘ短調 Hob.I:45は、フランツ・ヨーゼフ・ハイドンが作曲した交響曲の1つ。成立年代は諸説あって確定していないが、1772年ごろに完成された。いわゆる「シュトゥルム・ウント・ドラング期」の交響曲の中ではよく知られている作品の1つで、「告別(Abschiedssinfonie)」という俗称で有名。定式通りに4つの楽章で作曲されている。所要時間は約25分。ハイドンの庇護者、ニコラウス・エステルハージ侯のために作曲された。作曲当時、ハイドンと宮廷楽団員は、エステルハージ家の夏の離宮エステルハーザに滞在中だった。滞在期間が予想以上に長びいたため、たいていの楽団員がアイゼンシュタットの住居に妻を送り返さなければならなかった。このためハイドンは、おそらくエステルハージ侯が進んで、楽団員の帰宅を認める気持ちになるように、終楽章で巧みにエステルハージ侯に訴えた。終楽章後半の「アダージョ」で、演奏者は1人ずつ演奏をやめ、ロウソクの火を吹き消して交互に立ち去って行き、最後に左手に、2人の弱音器をつけたヴァイオリン奏者(ハイドン自身と、コンサートマスターのアロイス・ルイジ・トマジーニ)のみが取り残される。エステルハージ侯は、明らかにメッセージを汲み取り、初演の翌日に宮廷はアイゼンシュタットに戻された。2011年時点のENWPでは、誤った人数(勝手に複数にされたパートがある)が書かれているが、実際は13人編成であった。この事件から、弦楽五部の第一、第二ヴァイオリン、そしてヴィオラはつねに二人で奏され、チェロは音程の確保のためにファゴットと重ねられていたこと、通奏低音は普段から省略されていたことが確実視されている。オーボエ2、ファゴット、ホルン2、第1ヴァイオリン2、第2ヴァイオリン2、ヴィオラ2、チェロ、コントラバス。ホルンはこの曲専用のFis(F#)管を鍛冶屋に特注でわざわざ作らせたとの俗説があるが真偽のほどは不明。ただし古今を通じてもFis管のホルンというものの使用例はほとんど見られない。(ビゼーの「アルルの女」第二組曲第一曲目の「パストラール」では同様のFis管ホルンの希少な実例を見ることが出来る)第1楽章は、当時としては異例な嬰ヘ短調を用いて、切迫した状況が表現されている。この始まり方は、シュトゥルム・ウント・ドラング期のハイドンには典型的な手法によっており、第1ヴァイオリンによる下降和弦が、第2ヴァイオリンによるシンコペーションや、管楽器の和音のタイに伴奏されている。おおむねソナタ形式として説明することができるが、多くの点で標準的なソナタ形式とは違っている。たとえば再現部の寸前で、新たな素材が導入され、さしずめこれが、通常のソナタ形式の第2主題のような役割を果たしている。緩やかな第2楽章はイ長調、やはりソナタ形式による。弱音器をつけたヴァイオリンが奏でるくつろいだ旋律によって始まるが、「しゃっくり」のような動機の反復が目立っている。雰囲気は、長調と短調との交替によって、だんだんと厳粛に、瞑想的になっていき、シューベルトの後期作品に数多く見られるパッセージを連想させる。その後に、小節線をまたがって上昇を続ける一連の不協和音が続く。これは再現部において、ハイドンとしては異例の長さの楽段に発展する。第3楽章のメヌエットは、嬰ヘ長調による。その主な特色は、各部分の結びのカデンツは、第3拍にあるためきわめて弱く、不満足な感じをもたらしている。終楽章は、いかにもハイドンらしく、急速なテンポのフィナーレとして始まる。嬰ヘ短調でソナタ形式による。第1ヴァイオリンにバリオラージュ奏法が利用されると、一挙にリズムが激しさを増す。ついに再現部の終わりにたどり着くと、いかにも交響曲そのものが終わったかのように鳴り響くが、突然に属和音が割って入る。その後に来るのは、実質的に第2の緩徐楽章というべき部分である。これは古典派の交響曲ではきわめて異例のことであり、おそらくエステルハージ侯にも、非常に耳新しく響いたに違いない。この部分は3/8拍子によって書かれ、イ長調から嬰ヘ長調に転調する間に、演奏者が持ち場を離れていくのである。わざと尻すぼみのように作曲された終結部は、ミュートをつけたきわめて柔らかなピアニッシモによって演奏される。このアダージョの部分は、ちょっとしたシアターピースであるのだが、録音された演奏の聴き手にはなかなか伝わりにくい。全ての13人の演奏家は、退席する直前に短いソロのパッセージが与えられているが、それが目立たないパートもある。退席の順序は次のとおり。第1オーボエと第2ホルン、ファゴット、第2オーボエと第1ホルン、コントラバス、チェロ、第二ヴァイオリン、ヴィオラ。首席ヴァイオリニストともうひとりの第一ヴァイオリンは作品が終わるまで席に残っている。このことから、演奏を13人以上にしたり指揮者を入れたりするべきでは無いことが示唆されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。