下田 麻美(しもだ あさみ、1986年1月30日 - )は、日本の女性声優、歌手、舞台女優。アーツビジョン所属。鳥取県出身。愛称は「あさぽん」など。代表作に『IS 〈インフィニット・ストラトス〉』(凰鈴音)、『THE IDOLM@STER』(双海亜美・真美)、『VOCALOID2』(鏡音リン・レン)、『お兄ちゃんだけど愛さえあれば関係ないよねっ』(猿渡銀兵衛春臣)などがある。2006年まで年1回行われていた「アーツビジョン無料新人育成オーディション」に合格し、17期特待生として日本ナレーション演技研究所を経て、アーツビジョン所属となった。2005年に稼動した業務用ゲーム『THE IDOLM@STER』の双海亜美・双海真美役で本格的にデビュー(収録開始は2003年から) 2009年6月に本人名義としては初のソロアルバム『Prism』をリリース。それに連動してニコニコ動画に「下田麻美ちゃんねる」が開設された。ユニット活動は、個人的な活動の「elements」(エレメンツ)が声優の狩野茉莉と2007年6月頃から2010年3月まで、2008年のテレビアニメ「今日の5の2」の出演声優によるユニットFriendsは番組終了後の2009年10月まで。2007年に発売されたVOCALOID2『鏡音リン・レン』の声データの提供者で、キャラクターとしての鏡音リン・レンの声の他、追加ライブラリのための音声収録に参加している。2013年7月13日、故郷である鳥取県から「とっとりふるさと大使」を委嘱された。ニックネーム「あさぽん」はラジオ番組にゲストで出演した時に、リスナーの投稿で「あさぽん」と呼ばれたことをきっかけに本人が決めた。他の愛称に「アーサー」、「げったん」、「ぽんちゃん」など。高校生のときに声優養成所の特待生に合格し、高校在学中は住まいのある鳥取と東京を夜行バスなどで週1回往復する生活をした。この当時の様子をNHK鳥取放送局が取材しており、そのときの担当がアニメ好きとして知られる塩澤大輔アナウンサー(現・仙台局)だったことから、下田・塩澤の両者から当時のことについての言及が見られる。同じ所属事務所の声優狩野茉莉とユニットelementsを組んで自主活動でライブを行っていた。約3年間に春夏秋冬それぞれをテーマにした4回のライブを行い、2010年3月のライブをもって活動を終了した。ゲーム・アイドルマスターに収録された「エージェント夜を往く」という曲で、彼女が歌うゲームバージョンは「溶かしつくして」という歌詞が「とかちつくちて」に聞こえることが2007年に動画サイト等で話題になる。ラジオ番組『下田麻美の超ラジ!Girls』放送第1回で、ミネラルウォーターを飲んだ時に思わず「大地の味がする!」と言ったことがウケて、後に番組開始アニメーションや番組グッズにも使われた。『生徒会役員共』津田コトミ役を演じた事が契機に、twitter上で下ネタ発言が散見されるようになり、2011年4月1日のエイプリルフールネタとして「下ネ田麻美」と自称した事がある。サザンオールスターズや桑田佳祐の熱心なファンで、新宿タワーレコードのキャンペーンに行った姿が本人のブログだけでなく、サザンオールスターズの公式サイトでも一般人として紹介されている。また尾崎豊の熱心なファンでもある。※太字はメインキャラクター。2006年2007年2008年2009年2010年2011年2012年2013年2014年2015年2016年2007年2008年2009年2010年2011年2012年2014年2015年2010年2012年2014年2007年2011年2013年2014年2005年2006年2007年2008年2009年2010年2011年2012年2013年2014年2015年2016年2007年2008年2009年2010年2011年2012年2013年2014年年代不明2009年2010年2011年2012年2015年2005年2006年2007年2008年2009年2010年2011年2012年2013年2014年2015年2016年※太字は現在継続中の番組時期不明2005年2007年2008年2009年2010年2011年2012年2013年2014年2007年2010年2013年2006年2007年2008年2009年2010年2011年2013年2007年2008年2010年2015年2006年2007年2010年2009年2010年参加ユニットでの音楽活動は、Friendsの項も参照。年代不明2009年2010年2012年2010年2012年2016年2011年2014年2006年2008年2009年2010年2011年2012年2013年2014年2015年2016年2005年2006年2007年2008年2009年2010年2012年
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。