斎場(さいじょう、ゆには)とは、神道では、恒常的に設置されている神社のほか、必要に応じて野外・仮設建物などを、祭祀・儀式の場として用いる場合がある。これらの場を「斎場」と呼ぶ。特に葬儀は死穢(しにえ)を嫌うことから、神社では行われず死者の自宅などの場に神主が赴き執り行われる。この葬儀が行われる場のことも斎場といった。日本では葬式(宗教によって異なるが通夜・告別式)を行える場所、特に葬式の執り行いに特化した施設を指す。葬儀が自宅葬から会場葬に移るに従い、葬儀会場として使われる場所が「斎場」を名乗るようになった。範疇が曖昧であり、葬儀を執り行う宗教施設(寺院・教会)なども括られる。「葬儀を行う施設」としては、市町村や一部事務組合・公社が運営する公営の施設と、民間の葬祭業者が運営する施設に分けられる。前者は「地名orX営+斎場 or 聖苑」の名称を使うものが多いが、後者は「会館」や「XXホール」の名称を使う所が多い。「葬儀場」や「葬式会場」とも称される。斎場では葬儀に必要な物(祭壇・仏花・僧侶など宗教家の手配など)が葬祭業者を通じて準備される事が普通であり、葬儀が行われるまで亡骸を安置する霊安室や、遺族・親族向けの控え室(和室で、布団を借りて通夜から翌朝まで一泊することが出来る場合が多い)が設置されている施設が珍しくない。施設によるが斎場が近くにない地域では公民館の部屋を葬儀場として使用できる場合もある。また、ホテルでも結婚式などに使われる宴会場で葬儀を行えるように企画している所もある(遠方からの弔問者が多い場合に宿泊手配の負担が軽減させられるため有利である)。但し、これらは葬儀用具が準備されていない事が普通であり、葬祭業者に葬儀場の設営を依頼する必要がある。いずれの施設も利用に当たっては「会場使用料」が徴収されることが普通である。公営斎場は運営自治体の居住者であれば料金が抑えられるなど低料金のため、会場の予約が埋まり易く、葬儀を執り行えるまで数日待たなければならない場合もある。自宅葬の風習が根強い地方部を除き、公営施設で火葬場だけを設置することはほぼ無くなり、火葬場と葬儀会場を併設した「公営斎場」が設置(新設・建て替え)されるようになっている。このため、自宅葬の風習が無い地域では、公営斎場=火葬場も併設されている場合もある。欧米(キリスト教 神式)では、一般人の葬儀が仏式と比べて簡略化されているため、斎場にあたる施設が存在せず、遺体安置所相当の施設()のみ所在していることが多い。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。