森川 信(もりかわ しん、本名;森川 義信、1912年2月14日 - 1972年3月26日)は、神奈川県横浜市南区出身の俳優及びコメディアン。元妻は水戸光子。横浜市立商業学校卒業。高校卒業後、銀行に勤める傍ら、役者になるために演劇学校へ通う。1931年、遠戚にあたる俳優・静香八郎と共に俳優の道へ進み、1932年に静香主演の『肉弾三勇士』での死体役でデビュー。その後、一座を組んで浅草で芝居を試みるが、浅草演劇界ではエノケンとロッパが君臨していたため、競合を余儀なくされた。その後、大阪、名古屋、京都、博多など各地を転々とし、この頃に清水金一、田崎潤、淀橋太郎などを知った。結局大阪を活動の拠点とすることで東京の浅草に対抗した。1934年、「森川信一座」を結成して座長となる(戦中期は大陸へ赴き、各地で慰問も行った)。この頃、坂口安吾から絶賛された。1943年に松竹と契約し、山茶花究らを知る。1948年より数年間、岸井明と「のらくらコンビ」を組み、コミカルな演技で人気を得た。1953年にフリーとなる。テレビ生誕とともに、テレビ出演も増えていく。1960年代以降、新宿コマ劇場での喜劇も評判となり、『サザエさん』に磯野波平役として出演し、森川の代表作となった。そして、『男はつらいよ』での初代おいちゃん(車竜造)役が当たり、広く知られることになる(テレビドラマ版から続投し、「バカだねぇ…」の名セリフで日本映画史に残る活躍を見せた)。おいちゃん役は3人の交代があったが、監督の山田洋次からは「寅さんとの絡みの中で『バカだねぇ…』と吐きながらコミカルに立ち回れたのは森川のみ」と語られている。映画シリーズの人気が定着してきた矢先、かねてから患っていた肝硬変が悪化し、1972年に死去。60歳だった(臨終の床には共演の三崎千恵子や倍賞千恵子らが「死なないで!」と号泣したという)。墓所は横浜市西区の久保山墓地に在る。若い頃はかなりモテ、「遊郭で遊ぶよりも、こちらから女性が何人も寄ってくる」ほどだった(喜劇俳優仲間に対し、「女に金を使うんじゃなく、女が金を使ってくれる方が一流だ」と言って気にも留めていなかったという)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。