鉄道記念物(てつどうきねんぶつ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1958年(昭和33年)に制定した、日本の鉄道に関する歴史的文化的に重要な事物等を指定して保存、継承するための制度、あるいはその制度により指定された事物等をいう。本項においては、1963年(昭和38年)に制定された、地方的に重要な事物等を指定する準鉄道記念物(じゅんてつどうきねんぶつ)についても記述する。1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化後は、既存の記念物がJR各社の管理に移されたものの長らく指定が行われなかったが、2004年(平成16年)に西日本旅客鉄道(JR西日本)が、準鉄道記念物から鉄道記念物への格上げという形で、18年ぶり(鉄道記念物に限れば32年ぶり)に指定を実施した。2010年には、やはり準鉄道記念物からの格上げで北海道旅客鉄道(JR北海道)も指定をおこなった。鉄道記念物は、1958年10月に制定された「鉄道記念物等保護基準規程(国鉄総裁達第509号)」によって定められた基準に従い、国鉄総裁が指定するものとされていた。その基準は、と定められている。制度の性格上、指定された記念物は、滅失・毀損しないよう長く保存されるべきものであり、その管理・保守のために管理者、保守責任者、管理責任者が定められる。管理者は、記念物が滅失・毀損しないよう保護するための保存施設を設置し、保守責任者および管理責任者に管理させなければならない。もし記念物が滅失・毀損した場合は、管理者は記念物を原形に復旧するよう措置を講じなければならないし、保存施設が滅失・毀損した場合は、保守責任者、管理責任者はそれを修理・復旧しなければならない。鉄道記念物は、1958年から原則として10月14日の鉄道記念日(現在の鉄道の日)に数件ずつが指定され、2010年までに43件の鉄道記念物が指定されている。準鉄道記念物は、地方的にみて歴史的文化価値の高いもの(将来鉄道記念物になりうるもの)を支社において指定するもので、1963年に制定された。鉄道記念物に比べて、ローカル色が強いのが特徴であるが、管理者、保守責任者、管理責任者が置かれ、長く保存するための体制がしかれているのは、鉄道記念物と同様である。2012年までに59件が指定され、うち8件が後年、鉄道記念物に昇格している。技術史家からは規定に「国鉄以外の者」とあるにもかかわらず、「指定対象が国鉄関係に偏重している」(私鉄によって開発された技術や制度が軽視されている)という批判が古くからあったが、国鉄が存在した時期は「国鉄によって制定された」ということから、やむを得ない面もあった。その後国鉄の民営化によって記念物の扱いは長らく宙に浮いた状態となり、その動向が注目されていた。2004年にJR西日本が準鉄道記念物からの昇格という形で記念物の指定を行い、制度を引き継ぐことを宣言した形になった。それ以降も、他のJR各社は新たな指定に同調していなかったが、JR北海道が2010年の「北海道の鉄道130周年」を機に、新たな指定を行った。しかし、他社が新規の指定を実施するのかは依然不透明である。JR・私鉄を問わないすべての鉄道を対象とした顕彰制度に改める上では、今のところそれを統括して取り仕切る組織が存在しないという課題がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。