房総なのはな号(ぼうそうなのはなごう)は、東京都と千葉県館山市・南房総市を結ぶ昼行高速バス路線である。全席指定制なので、あらかじめ乗車券を購入しなければならない。東京駅と館山駅・安房白浜を東京湾アクアライン・館山自動車道・富津館山道路経由で結んでいる。JRバス関東では支店ごとの独立採算性を重視しており、館山支店においても東京発の高速バス路線の一部を担当していたため、営業便による東京支店までの乗務員送り込みという目的で開設された路線である。1997年(平成9年)からの会員制バスの「サーフロード号」などとしての試験運行を経て、2000年(平成12年)6月3日より定期路線化された。翌2001年(平成13年)7月10日からは運行に日東交通が加わった。運行開始からしばらくは鋸南富山ICから国道127号を経由していたが、富津館山道路の全線開通に伴い流出インターが富浦ICに変更、「富山町物産センター富楽里」が「ハイウェイオアシス富楽里」に発展的解消を遂げ、同じく「富山町役場」(現・南房総市)は廃止された。また、館山駅から安房白浜まで千倉町(現・南房総市)の停留所を経由せずにショートカットする特急便が存在していたが、現在では廃止されている。2014年(平成26年)10月現在、平日1日27往復・土休日1日30往復が運行されている。途中ほとんどの便が海ほたるPAで休憩していたが、実際は約5 - 10分のトイレ休憩程度で、ショッピングは困難であった。なお、現在は、下り便は休憩は無く、上り便は安房白浜始発便(館山まで一般路線バスとして走る便を除く)のみが君津PAで休憩をする。その他の上り便は休憩は無し。また、一部の便は上総湊駅前と高速竹岡の両バス停を経由しないで通過する。その他の便は富津中央IC - 富津竹岡IC間で一般道を経由し、両バス停を通る。また、一部のJRバス運行便では館山駅以遠が高速バスから一般路線の南房州線となり、白浜地区のホテル街や休暇村館山・伊戸漁港・南房パラダイスへの乗り入れも実施されている。館山駅 - 安房白浜間と館山駅 - 南房パラダイス間は、一般路線となるため相互乗降および定期券・回数券の利用が可能である。ただし、通常の路線車両の乗降方法(前乗り前降り、整理券方式運賃後払い)ではなく、高速バス車両を使用するため、運賃前払いとなる。JRバス関東の親会社である東日本旅客鉄道(JR東日本)が内房線で運行する特急「さざなみ」と比較して割安な運賃と、東京駅での乗り換えの便利さが好まれたことから、休日は軒並み満席状態となり、2台運行となる便も出るほどである。このことだけが理由ではないが、2015年(平成27年)3月14日のダイヤ改正で「さざなみ」が君津駅 - 館山駅間の運行を取りやめることとなった。運賃は車内運賃と事前購入で金額が異なり、事前購入のほうが割安となっている。乗車券はJRバス窓口、沿線の販売箇所のほか、高速バスネットでも購入ができる。事前購入では、割引の早売1、早売14も設定されている。乗車券の電話予約はJRバス関東のみで受付。また、各区間の通勤用、通学用の定期券もJRバスの東京駅、館山駅で発売されている。駅レンタカー館山営業所での基本料金が「バス&レンタカー」での同営業所への予約により10%割引となる特典もある。ハイウェイオアシス富楽里、とみうら枇杷倶楽部、南総文化ホール、千倉駅前、南房総千倉、潮風王国、安房白浜に高速バス利用者用の無料駐車場が設置されている。東京駅(乗車は八重洲南口、降車は日本橋口) - 上総湊駅前(※) - 高速竹岡(※) - ハイウェイオアシス富楽里 - とみうら枇杷倶楽部 - 館山駅 - 南総文化ホール - 九重駅前 - 千倉駅前 - 南房総千倉 - 朝夷商工会 - 潮風王国 - 白浜郵便局前 - ライズリゾート(※) - リゾートイン白浜(※) - 南海荘(※) - 安房白浜東京駅(乗車は八重洲南口、降車は日本橋口) - 上総湊駅前(※) - 高速竹岡(※) - ハイウェイオアシス富楽里 - とみうら枇杷倶楽部 - 館山駅 - 安房神戸(※) - 相の浜(※) - 安房自然村(※) - フラワーパーク(※) - 根本(※) - 長尾橋(※) - 野島崎灯台口(※) - 安房白浜(※)東京駅(乗車は八重洲南口、降車は日本橋口) - 上総湊駅前(※) - 高速竹岡(※) - ハイウェイオアシス富楽里 - とみうら枇杷倶楽部 - 館山駅 - 宮城(※) - ファミリーオ館山前(旧・西大賀バス停)(※) - 安房塩見(※) - 西岬(※) - 休暇村館山前(※) - 坂田(※) - 洲の崎灯台前(※) - 伊戸漁港(※) - 平砂浦ビーチホテル(※) - 南房パラダイス(※)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。