モダニズム ()とは、モダニズムは20世紀以降に起こった芸術運動、特に第一次世界大戦以後(戦間期)の1920年代を中心にした前衛的な動向を指す。従来の19世紀芸術に対して、伝統的な枠組にとらわれない表現を追求した。文学では、ジェームズ・ジョイス、T・S・エリオット、横光利一らの実験的な作品を指す(モダニズム文学)。特にラテンアメリカ文学におけるモダニズム運動は、モデルニスモ文学として知られる。建築においては、過去の装飾を用いた様式建築を否定するウィーン分離派、デ・スティル、バウハウスなどの動向から、やがて合理的、機能的な建築を理想と考える近代建築運動が起こった。ル・コルビュジエ、ミース・ファン・デル・ローエ、フランク・ロイド・ライトが世界近代建築の3巨匠とされ、日本では前川國男やその弟子である丹下健三らが代表的な建築家として挙げられる(モダニズム建築)。伝統的・保守的な画壇に反抗した未来派、キュビズム、シュルレアリスム、ポップアート等の様々な運動が起こった。20世紀美術を参照。絵画におけるモダニズムの始まりについては諸説ある。もっとも早くには1863年フランスの落選者展(芸術アカデミーのサロンに落選した後の印象派の画家などが出展)をアバンギャルド(前衛芸術)の出発点とする。しかし、モダニズムを大きく支えたのは1929年に開館したニューヨーク近代美術館 (MoMA) と、1939年に論文『アヴァンギャルドとキッチュ』を発表した米国の美術評論家クレメント・グリーンバーグであった。これらの運動自体もやがて閉塞し、1970年代後半頃からモダニズムの終焉が叫ばれた(ポストモダン参照)。哲学や政治思想の分野では、古典的な君主制や神政政治や封建主義などの権威主義的な思想や体制に対し、啓蒙主義以降の人間の理性中心の思想や体制を指す。また「近代」(モダン)は、ポストモダニズムの立場から、その人間中心、進歩主義、産業中心、画一化などを批判されることがある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。