公益財団法人日本フィルハーモニー交響楽団(にほんフィルハーモニーこうきょうがくだん、)は、日本のプロオーケストラである。略称は日本フィルまたは日フィルで、日本オーケストラ連盟正会員である。1956年創立。1985年からは自主運営の財団法人となり、「市民とともに歩むオーケストラ」、「人・音楽・自然」をテーマとして、東京都を中心に年間約160回の公演を行っている。2006年に創立50周年を迎えた。2012年6月には、債務超過状態で財政的に厳しく「日フィル争議」以来の危機的状況となっていた。存続に必要な税の優遇措置を受けるためには2013年11月30日までに公益財団法人へ移行する必要があったが、そのためには債務超過を解消し基礎財産300万円の積み立てが必要で、財政再建に必要な寄付を募っている。2013年4月に公益団法人への移行を果たし、同年7月には寄付金の増加によって累積債務の解消と基礎財産の積み立てが完了したことが報告された。「日本フィル・シリーズ」は日本フィル創立期の1958年より始められた邦人作品の委嘱シリーズで、演奏会初演を前提とした日本音楽史上稀な委嘱制度である。代表的な日本の大家から新人まで作曲家が広く選定され、作品傾向も古典から前衛まで多岐にわたる。第1作の矢代秋雄『交響曲』以来、現在まで39作(第8作は欠番)あり、第40作は野平一郎『オーケストラのための「トリプティーク」』で2006年7月13日に沼尻竜典指揮により初演された。日本フィルは1956年に文化放送が設立した後、財団法人となりフジテレビと文化放送の放送料により運営されてきたが、1972年6月に両社はオーケストラの解散と楽団員全員の解雇を通告して放送料支払いを打ち切り財団も解散した。表向きの解散理由としてオーケストラ運営に多額の資金が必要なことが示されたが、1971年5月に日本フィルハーモニー交響楽団労働組合が結成され、同年12月に同労組が日本音楽史上初の全面ストライキを実行したことが遠因とされる。楽団員のおよそ3分の2はオーケストラと労働組合にとどまり、自主的な演奏活動で運営資金を確保しつつ、解雇不当により東京地方裁判所へ提訴して解決を求めた。一方、当時の首席指揮者小澤征爾を中心とする元団員により新日本フィルハーモニー交響楽団が設立される。初代常任指揮者の渡邉暁雄は1969年にスイスへ移住する際に日本フィルを離れたが、争議中の1978年に復帰して以後もオーケストラの精神的支柱として活動した。演奏活動が全国的に展開されて音楽家や音楽愛好家・聴衆らの広範な支援を受けながら争議され、1984年3月16日、「フジテレビ・文化放送両社は労組側に2億3000万円の解決金を支払う」、「日本フィル労組はフジテレビ構内の書記局を明け渡す」ことなどで和解が成立した。争議解決の1984年4月、渡邉暁雄は日本フィルから「創立指揮者」の称号を贈られた。音楽家の権利意識の向上につながり、争議の過程で1983年、全国的職能組織の日本音楽家ユニオンが結成される。全容は外山雄三・中村敬三『オーケストラは市民とともに―日本フィル物語』(岩波書店)に詳しい。今崎暁巳が『友よ!未来をうたえ/日本フィルハーモニー物語』(「正」1975年、「続」1977年)を著し、これを原作とする映画『日本フィルハーモニー物語 炎の第五楽章』(1981年日活、監督・脚本:神山征二郎、音楽:林光、指揮:渡邉暁雄、演奏:日本フィルハーモニー交響楽団、出演:風間杜夫、田中裕子ほか)も制作された。「市民とともに歩むオーケストラ」のスローガンは争議の経験から生まれた。精力的に展開された自主的な演奏活動から、北海道から九州に至る日本各地での公演活動が定着し、地域音楽振興として1994年に杉並区と友好提携を結び、「市民のためのアウトリーチ活動」など交流プログラムを実施している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。