グレート草津(グレートくさつ、1942年2月13日 - 2008年6月21日)は、日本の元ラグビー選手、プロレスラー。本名は草津 正武(くさつ まさたけ)。熊本工業高校、八幡製鐵所でラグビー選手として活躍。ポジションはロック(LO)。社会人時代のサイズが189㎝、93㎏という当時の日本ラグビーでは規格外の体格と100m走が11秒2というWTB並のスピードを武器にFWの中心選手となり日本代表にも選出された。八幡製鐵に入社した理由は、熊本工高の担当教諭から『おまえが入社しなければ、来年以降、八幡はうちの生徒を取ってくれなくなる。』と諭されたことに起因するものであり、自身は大学でラグビーがしたかったと述懐。また当時、複数の大学チームから勧誘を受けていたことも証言している。八幡製鐵では、宮井国夫、土屋俊明といった大学出の選手らとともに、八幡製鐵の黄金時代の一翼を担い、日本協会招待NHK杯争奪ラグビー大会(日本ラグビーフットボール選手権大会の前身大会)、全国社会人大会の優勝メンバーの一員として名を連ねた。また1963年のブリティッシュコロンビア州戦に出場し、日本代表キャップ1を獲得している。ラグビーマガジンのインタビューでは野茂英雄やイチロー、中田英寿らが海外に挑戦したいと言う気持ちがわかると語っている。八幡をやめた理由は、英語に堪能だった草津に嫉妬した当時の大卒の上司に、『じゃ、これ訳してくれないか』と言われた書物がドイツ語だったことにカチンときたため、という話があるほか、大卒と高卒とでは、社内では厳然たる差があったため、という話を述べている。1965年7月30日に日本プロレスに入団。出身地が熊本であったことから、豊登から加藤清正にあやかった草津清正のリングネームを与えられ、ジャイアント馬場の付け人となる。1966年3月21日、本間和夫戦でデビューするが、団体の体質に嫌気がさしてその年のうちに退団。先輩であったザ・グレート・カブキは、「草津は練習嫌いで、練習にはあまり来なかったが故にかわいがりに遭っていた。日プロでは4試合しか出場しなかった」と述べている。同じく同団体を退職していた吉原功とともに国際プロレス(以下「国際」)の旗揚げに参加する。団体の新エースと目された1968年1月3日、TBS定期放送初回でルー・テーズに挑戦したTWWA世界ヘビー級選手権メインイベントの1本目にKO、「失神」したまま2本目をそのまま放棄し敗戦。これが俗に言う草津バックドロップ失神事件である。草津がその後遂にエースになれなかったこと、また国際プロレスが終始他団体の後塵を拝し続けたことから、草津のレスラー人生のみならず団体の運命をも決定づけた一戦として語られてきた。プロレス入りから2年半足らず、海外修行から戻ったばかりで国内での試合実績の乏しい草津のエース登用は、フレッシュなスターを求めるTBSの強い要望であったといわれている。放映初戦で超大物のテーズを倒しての戴冠となれば大きなインパクトがあったが、敗北でその目論見は崩れてしまった。テーズ側の証言によれば、当時テレビ放送していたTBSから、草津に花を持たせるよう暗に八百長を要求されて憤慨したため、わざとテーズが草津を返り討ちにしたと言う。テーズは「通常、三本勝負の場合は1本は相手選手に花を持たせてやるものだが、草津はまだまだグリーンボーイに毛が生えた程度。全米で未だメインイベントを取っている私が、そんな駆け出しに一本でも許すなんて、冗談じゃない」とも語っていた。草津戦後、テーズはTWWA選手権をかけてサンダー杉山や豊登と対戦しているが、いずれも三本勝負の1本を許しており、「杉山や豊登と草津にはそれだけの実力差があった」と述べている。草津本人によれば、1本目を取られた後、セコンドについていたグレート東郷の「キープ・ステイ・ダウン(そのまま寝ていろ)」という言葉に従って起き上がらず、試合放棄という結果になったとのことであり、半失神状態が他者の指示によるものであったと述べている。テーズ戦後しばらくは低迷したがまもなく立ち直り、パワー、スピード、テクニックを備えた国際の中心レスラーとして長く活躍した。IWA世界タッグ王座を計5人のパートナーと長く保持した他、英国西部ヘビー級および同南部ヘビー級王座、ヨーロッパタッグ王座なども獲得した。ビル・ロビンソンら欧州勢にはテクニックでわたり合う一方、ワフー・マクダニエルにはインディアン・ストラップ・マッチで勝利するなどラフにも強く、オールラウンドタイプのレスラーであった。アメリカ遠征でもバーン・ガニアのAWA世界ヘビー級王座に何度も挑戦するなど実績を残した。1971年12月にはネブラスカ州オマハにおいてガニアを倒し一度は世界王座を手にしたかに思えたが、草津の反則があったために判定が覆り反則負けとなり、幻の王者となっている。帰国直後の1972年6月30日の岐阜市民センター大会で、バロン・シクルナと自身では初の金網デスマッチを行った他、1974年7月1日の九電記念体育館大会で、覆面レスラーのザ・キラー(正体は初代ザ・マミーのベンジー・ラミレス)とテキサス・チェーン・デスマッチを行った。試合はチェーン装着前にキラーが草津に襲い掛かり、早々に流血させられたが最後はバックドロップで草津が逆転勝利している。因みに国際プロレスはラッシャー木村の「金網デスマッチの鬼」に対して、草津を「チェーン・デスマッチの鬼」に仕立て上げようとしていた時期があった。しかし、日本では単独エースの立場になることは遂になく、主にエースのストロング小林やラッシャー木村らに続く二番手でタッグ王者が定位置だった。全日本プロレスのジャイアント馬場が国際に特別参戦した1972年11月29日には馬場とのコンビでマリオ・ミラノ&レッド・バスチェンと対戦し、1975年には全日本プロレス主催のオープン選手権、1977年には木村と組んで世界オープンタッグ選手権に出場した。1979年1月には山本小鉄&星野勘太郎(ヤマハブラザーズ)に敗れてIWA世界タッグ王座を失い無冠に転落、以後は試合には出場するが一歩退いた位置に身を置くようになり、TVマッチへの登場も減った。1980年7月9日、地元である熊本大会での6人タッグマッチ(木村、草津、大木金太郎対ジプシー・ジョー、ランディ・タイラー、ロッキー・ブリューワー)の試合中、リング下の板が割れ、その隙間に走っていた草津の足が嵌って右足首を骨折。長期欠場を余儀なくされ、完治後は営業責任者となって現場を離れるが、翌1981年8月に国際プロレスは活動を停止し、そのまま引退した。早くから国際の幹部であり、現場責任者として、さらに活動停止時には営業本部長の職にあって、会社の営業面で多大な貢献をしていた。国際プロレス活動休止後は静岡県三島市に住み、湯沸かし器製造会社の営業職に転身。営業成績は大変優秀だったため、その後別の会社(健康食品会社の日本バスコン)の営業取締役を務めていた。2007年5月食道がんで入院。その後肺などにもがんが転移し療養していたが、2008年6月21日午後1時5分、多臓器不全のため死去。66歳没。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。