網干総合車両所(あぼしそうごうしゃりょうしょ)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)の車両基地および車両工場である。本項では、前身である網干電車区についても記述する。1968年10月に明石電車区網干派出所として開設したが、1970年3月に網干電車区として明石電車区から独立した。その後、2000年4月に阪神・淡路大震災復興に伴う再開発に敷地を提供するため、鷹取工場が機能移転。明石電車区の検修部門とも統合して、""網干総合車両所""となった。その後も加古川鉄道部車両研修部門や宮原総合車両所などを統合した。兵庫県揖保郡太子町にあり、山陽本線網干駅の西方に位置している。敷地面積は約130,000m²である。検修庫は3つあり、「第1検修庫」では221系以降のJR形式電車、「第2検修庫」では国鉄型電車・客車・気動車の全般検査・要部検査を行うが、JR形式電車で短編成のものは「第2検修庫」を使用する場合もある。「第1検修庫」には8両編成までまとめて持ち上げることができるジャッキが設置されている。「第3検修庫」では交番検査・仕業検査・臨時検査が実施される。構内配線は、仕業線・電留線14本、洗浄線3本、試運転線1線、入換線(転削線)1線となっている。主な検査車両は、自所配置の車両の他、岡山電車区の電車、宮原支所の客車、姫路鉄道部・亀山鉄道部の気動車を担当している。前身は網干電車区。東海道・山陽本線で増大する輸送量に対応するために列車増発・編成増結が必要となり、快速電車の基地として1970年3月に開設された。山陽本線上下本線間に挟まれた配置になっており、将来的な設備増強を見越した土地も用意されていた。当初の敷地面積は12haで、東半分に電留線(試運転線を含めて15線)と転削線(1線)が、西半分に洗浄線(2線)、引上線(3線)、交検線(2線)・臨検線(2線)が備えられていた。網干総合車両所への拡充にあたり、線形を変えずに工場機能設備を配置する場合と下り本線を上り本線横に移設し、南側をフリーな状態で拡張する場合が検討され、平面交差支障時間の検討や立体交差の可否、土地拡張の観点から後者案が採用となった。工場機能施設を設置するため、洗浄線は電留線南側(3線)に移動され、洗浄線の南側に存在する0番線(網干総合車両所の一番南の線路)は下り本線を転用したものである。交検線(2線)および臨検線(2線)を備える交検庫は拡張され、第3検修庫とされた。敷地の西側には、第1検修庫と第2検修庫が新設された。大阪府大阪市淀川区木川東にある車両基地で、新大阪駅の西隣にある。かつての宮原総合運転所。2012年6月の組織改正により、宮原支所には以下の派出所が設けられた。滋賀県野洲市の東海道本線(琵琶湖線)篠原駅 - 野洲駅間に位置している車両基地。かつての野洲電車区で、京都総合運転所野洲派出所を継承している。滋賀県米原市の東海道本線(琵琶湖線)米原駅に隣接している車両基地。かつての京都総合運転所米原派出所を継承している。電留線のみ設けられている。兵庫県明石市の山陽本線(JR神戸線)明石駅 - 西明石駅間に位置している車両基地で、かつての明石電車区の検修部門を継承している。敷地面積は約63,000㎡で、上下電車線に挟まれる形になっている。構内配線は、仕業・電留線10本、電留線6本、洗浄線2本となっており、交検庫では主に交番検査・仕業検査および臨時検査が行われている。明石支所には以下の派出所が設けられている。兵庫県加古川市にある車両基地で、加古川線厄神駅北隣に位置している。2009年7月の組織改正で加古川鉄道部が廃止されたのに伴い、同鉄道部の厄神基地が統合されて、網干総合車両所加古川派出所となった。構内配線は、仕業・電留線2本、洗浄線1本、電留線5本となっている。大阪府高槻市にある車両基地で、東海道本線(JR京都線)高槻駅 - 島本駅間に位置している。かつては高槻電車区として発足した。その後は宮原電車区や京都電車区の派出所としていたが、1993年から吹田工場高槻派出所になり、同派出所を継承している。大阪府東大阪市川俣にある車両基地で、片町線(学研都市線)放出駅の南東、おおさか東線放出駅 - 高井田中央駅間に位置している。森ノ宮電車区放出派出所を継承しており、かつては淀川電車区(二代目)として車両も配置されていた。国鉄分割民営化後は近ホシ(「近」は近畿圏運行本部の意味)で、その後の組織改正により「本ホシ」(「本」は本社直轄の意味)となり、1993年6月の神戸支社発足により「神ホシ」(「神」は神戸支社の意味)を経て、2010年12月の組織改正により近ホシ(「近」は近畿統括本部を意味)に戻った。アーバンネットワークのうち、東海道・山陽本線(琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線)・福知山線(JR宝塚線)・JR東西線・片町線(学研都市線)・湖西線で運用されている電車が集中的に配置されている。2016年4月1日現在の所属車両は以下の通り。(JR以降以後に撤退した車両)
・113系電車
・115系電車
・201系電車
・205系電車
・キハ35・キクハ35形気動車
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。