ムルティプラ(Multipla)は、イタリアの自動車メーカーフィアットが製造、販売する多目的乗用車である。1956年から1966年まで生産されたモデルと、1998年以降のモデルに大別される。車名は「多様な」を意味するイタリア語の"Multipla"に由来する。初代モデルである600 Multiplaは、フィアット・600のコンポーネンツを用いて設計されたリアエンジン・リアドライブ方式のキャブオーバー型であった。車体寸法は全長3535×全幅1450×全高1580mmと、1998年以降の軽自動車規格(全長3400×全幅1480mm)と比べても全長がわずかに長いだけの小さな車体であるが、3列シートの6人乗り仕様を基本とした。この設計は、フィアット・500でも知られるダンテ・ジアコーサによるもので、エンジンルームを含めたリアセクションは600と共通としながら、キャビンスペースを前方へ押し広げるように拡大し、ガソリンタンクやスペアタイヤの配置に工夫を凝らすことで、3列シートの配置を可能としていた。外観は切り立ったフロント部に対し、600から流用の車体後部はなだらかな形状になっていた。丸型のヘッドランプや純正で設定されたツートーンカラーの塗装も特徴であった。6人乗りのほかに、2列シートの4人や5人乗り仕様があり、2列シート仕様車ではフルフラットにできた。また、タクシー仕様も存在した。1998年、初代の生産終了から30年以上を経て登場した車種にムルティプラの名称が与えられた。ロービーム用ヘッドランプは一般的な配置とした一方で、前面窓の下端とボンネット後端に段差を設け、ハイビーム用ヘッドランプがAピラーの根本付近に配置される独特の外観デザインとされた。その外観はこともあるが、逆に、その。駆動形式はフロントエンジン・フロントドライブ(FF)で、2列の3人掛けシートが配されて初代モデルと同様に6人乗りとされた。すべてのシートは独立しており、運転席以外は個別に折りたたみ、取り外しが可能である。取り外し可能なシートにより、全長を3999mm(前期型。日本の車検証上は4005mm)に抑えながら荷室を広くすることも可能としている。欧州ではカーフェリー料金が4mを境に大きく跳ね上がるため、であり、フィアットもこれを訴求点の一つとしていた。2代目ムルティプラの開発当時、。上述の通り4mに満たないため協定は破られておらず、2代目ムルティプラがデビューする運びとなった。その特徴的なスタイルから、。2004年にマイナーチェンジが施され、前年にフェイスリフトしたフィアット・プントに似た外観とされた。また、全長は4097mmと、4mを超え、前述のセールス上の利点を失う結果となった。エンジンは1.6リッターガソリン、1.9リッターコモンレール式直噴ディーゼルターボ、圧縮天然ガス(CNG)を燃料として用いるブルーパワー、CNGとガソリンを任意に選択できるバイパワーの4種がある。2010年に生産終了した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。