名古屋大賞典(なごやだいしょうてん)は、愛知県競馬組合が名古屋競馬場のダート1900mで施行する地方競馬の重賞(統一JpnIII・SPI)競走である。中日新聞社が優勝杯を提供している。正式名称は「中日新聞杯 名古屋大賞典」。副賞は、中日新聞社賞、日本中央競馬会理事長賞、地方競馬全国協会理事長賞、日本馬主協会連合会長奨励賞、日本地方競馬馬主振興協会会長賞、(社)愛知県馬主協会会長賞、愛知県競馬組合管理者賞、開催執務委員長賞。1977年に5歳(現4歳)から10歳(現9歳)の別定の東海地区限定の重賞競走、名古屋大賞典として創設、第1回は名古屋競馬場のダート1900mで施行され、施行時期は現在とは違い12月に施行されていた。1987年の第11回競走を最後に、現在の3月開催に移す為、1988年は施行されず、1996年からは東海地区グレード制施行によりSP1に指定されると同時に中央・地方全国指定交流競走に指定され、中央競馬および他地区所属馬が出走可能となり、更に負担重量を定量に変更した。1997年からはダートグレード競走施行によりGIII(統一GIII)に格付け、2000年からは負担重量をグレード別定に変更、2005年から出走資格を4歳(旧5歳)以上に変更、2006年は前年の名古屋グランプリが降雪で中止になった事に伴い、農林水産大臣賞典の副称が付いた。春の名古屋競馬場での名物競走で、フェブラリーステークス後のGIIIクラスのレースということもありエスポワールシチーが出走した2011年を除き一線級の馬は出走しないものの、中央競馬の重賞クラスの競走馬が例年出走する傾向がある。出走資格はサラブレッド系4歳以上で、出走枠は東海地区(愛知・笠松)所属4頭、地方他地区所属4頭以下、中央競馬所属4頭と定められている。負担重量は54kg、牝馬2kg減を基本とし、更に以下のように負担増となる。ただし2歳時の成績を除く2016年の賞金額は、1着2,100万円、2着546万円、3着273万円、4着126万円、5着105万円、着外20万円。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。