LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

エレクトロニカ

エレクトロニカ(英語 Electronica)とは、電子音楽や、電子音楽に影響を受けている音楽全般を包括的に表す言葉。ただし狭義に用いられることがある(後述)。この言葉は、近代的な電子音楽を意味するものとして定義され、必ずしもクラブミュージックとしての性格を強調するものではなかった。名前の由来ははっきりしないが、言葉の使用自体は、英国のエレクトロニックロックのバンドであるリパブリカを表現するために、1990年代中ごろ、英国の音楽雑誌「メロディー・メイカー」によって造り出された。後に、当時全く新しい次世代のレイブ音楽として音楽界の主潮へと躍り出たのを契機として、その潮流を意味する言葉として、アメリカでは一般的となった。エレクトロニカという言葉がこのような新しいダンス音楽を包括する言葉として使用される以前は、エレクトロニック・リスニング・ミュージック、ブレインダンシング、IDM(インテリジェント・ダンス・ミュージック)などと呼ばれていた。1990年代中頃のMTVや主要なレコード会社は、エレクトロニカという言葉を、それほど包括的な言葉として用いているわけではなく、現在ではビッグ・ビートやケミカルブレイクなどと分類されているケミカル・ブラザーズ、他にもプロディジーといった面々によって世に送り出された主流の機械音楽を意味する言葉として使用していた。現在では、ビョークやゴールドフラップなどの人気のアーティスト、オウテカ、エイフェックス・ツインなどのグリッチ的な新たな手法を採用するアーティストから、ダブ指向の強いダウンテンポ、ダウンビート、そしてトリップホップまでを含む幅広い音楽活動や音楽様式を表す言葉として用いられている。人気を集めているアーティストの多くは、大衆向けの音楽においても、何らかのエレクトロニカ的な要素を取り入れている。現在エレクトロニカは大まかに2つの意味に別れている。広義のエレクトロニカはクラブミュージックなどを含む打ち込みを部分的にでも使った音楽全般であり、狭義には非クラブミュージック、非ダンスミュージックに特化したIDMとその周辺、進化系のみのことを差す。なお広義のエレクトロニカとしての分類は主に海外で使われている。(狭義の)エレクトロニカがもっとも注目されたのはクリック、グリッチ、カットアップといった手法が幅広く広がったときである。特にレーベルのミル・プラトーが"Clicks & Cuts"と題した一連のコンピレーションシリーズでこの手法を集中的に取り上げた2000年前後である。それまではどちらかというとアレック・エンパイアのレーベルというイメージの強かったフォース・インクおよびそのサブレーベルであるミル・プラトーが、実験的なエレクトロニカを多数リリースする場となり、シーンを大いに盛り上げた。ただしクリックおよびグリッチはそれ以前にオヴァルが「発見」した手法である(さらに言うならカットアップもオヴァルが多用している)。この内グリッチを概念化したのはキム・カスコーンである。一方でエレクトロニカはハードウェアとソフトウェア(1997年に開発されたMax/MSPなど)の両面の発達から、より精緻で複雑化が進んだ。こういったアーティストは前述のクリック系アーティストと密接に連動し、必ずしも明確に分割することは出来ない。この方面のエレクトロニカが注目されたのは、レディオヘッドがエレクトロニクスを大胆に取り入れたアルバムを発表したこと、特にリーダーのトム・ヨークがオウテカに影響をうけていると発言したためである。彼らは複雑なプログラミングやグリッチ、ドローンといった手法を用いる。特にリズム面が複雑化し、ブロークンビートと呼ばれるブレイクビーツを複雑化あるいは打ち込みにより模擬させたリズムであったり、変拍子や拍子という概念を放棄したような曲すらある。クリック、グリッチ、カットアップといった手法は、いわゆるダンスミュージックとしてのテクノやハウスといった電子音楽にも波及、特にテクノはその後シーン全体がクリックテクノ/ハウス一色に染まった(シュランツはこれに反する流れとする見方もある)。有名DJもクリックハウスを多く廻し、田中フミヤの様にスタイルそのものをクリック主体に変えてしまったDJも多い。エレクトロニカと言う手法は前述のように21世紀に差し掛かる前後で爆発的に広がり、様々な方向に向かった。以下にその方向性を分類する。シーンとして大きいのは生楽器を取り入れたスタイルである。初期にはフォークトロニカと呼ばれていたが、現在エレクトロニカ自体この手法が主流となったため、そう呼ばれることは少ない。彼らの中にはポスト・ロックとほとんど聞き分けが付かないようなサウンドを展開する者もいる。フォークトロニカと呼ばれても、現在は必ずしもフォーク・ミュージックの影響下にあったり、アコースティック・ギターのみを取り入れているわけではないのに注意が必要である。勃興期にフォーク・ミュージックを思わせるサウンドが流行したため(後述するフェネスやムーム、サヴァス&サヴァラスなど)慣例的にそう呼ばれている。現在も王道的な電子音のみでサウンドを形成するエレクトロニカも多く存在する。エレクトロニカはヒップホップとの融合も図られた。これは既にエレクトロニカでは重鎮と見なされていたオウテカがアメリカツアーの際にマイアミにも訪れ、その時に生まれた交友関係が元だと言われ、「マイアミシーン」と称されることもある。オウテカ自身もDJミックスでヒップホップを掛けるなどこの方面からの影響が大きく、ヒップホップを取り入れたエレクトロニカは一大勢力を築いた。また、元よりトリップ・ホップというテクノとヒップホップの派生系のようなシーンがあったり、プロディジーやボム・ザ・ベースといったアーティストがデトロイト・テクノと前後して活動していたこともあり、比較的この方面へのエレクトロニカの導入はスムーズだった(更に言うなら、デトロイト・テクノ自体がヒップホップの原型であるエレクトロの派生とも言える)。以下に挙げるサウンドはどちらかというと(狭義の)エレクトロニカ以前のダンスミュージックであるテクノやドラムンベース、トリップ・ホップなどとの関連性が高い。しかしエレクトロニカと同時期に発展したこともあって、同列に挙げられることが多く、アーティストやレーベル間でも交流があったり、同じアーティストでも非ダンス/ダンスミュージック両面のアプローチをすることもある。EFA破綻の元始まったミル・プラトーの迷走は紆余曲折の末に活動を停止し(ただし2010年に新たな資本のもとリリースを再開した)、メアク・レコーズなど大手レーベルも2005年辺りから閉鎖することが相次いだ。他方ではコアなエレクトロニカを中心にリリースしていたn5MDがロックバンドのリリースをしたり、テクノ全盛期から布石のようにロックバンドのリリースもしていた古参ワープ・レコーズがそちら方面のリリースを本格化させるなど、シーン全体としては縮小傾向にある。200CDテクノ/エレクトロニカ編集委員会編『200CDテクノ/エレクトロニカ』立風書房、2002年 ISBN 4-651-82054-9黒田隆憲、佐藤一道監修『シューゲイザー・ディスク・ガイド』P-Vine BOOKs、2010年 ISBN 978-486020-384-9妹沢奈美、鈴木喜之監修『ブリティッシュ・オルタナティヴ・ロック特選ガイド』音楽出版社、2010年 ISBN 978-4-86171-057-5

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。